⭐️2学期がいよいよスタート!2学期は勉強の要です。新規会員受付中!

2学期は勉強の要です。2学期の勉強の進め方。

やらなければ悪循環?

 

夏休みが終了し、本格的に2学期がスタートしました。

この夏休み、しっかりとした計画を立て、充実した夏休みを過ごせた生徒もいると思います。

しかし、多くの生徒は、計画は立てたが、なかなか実行できなかった。

あるいは、計画すら立てず、ほとんど勉強しなかったという生徒も多かったのではないでしょうか。

 

やはり、やらなければ、実力はつきません。

前に習ったことも忘れてしまします。

また、勉強しないことに慣れてしまえば、これからやる、ということも期待できません。

やるべきことをやらないということは、悪循環の始まりなのです。

 

2学期は、要です。

 

2学期と言うのは、1学期に比べて、どの学年でも内容が難しくなります。

また、中学生・高校生の場合には、高校入試、大学入試に出やすい単元が多く含まれています。

したがって、2学期の学習を怠れば、その後の学習が極めて厳しいものとなってしまいます。

ましてや、この夏休みの学習を怠った生徒にとっては、言わずもがなです。

 

中学生の、英語と数学に関して言えば、この2学期に習う単元は、入試に直結する共に、高校に入学した後にも、理解しておかなければならない重要な部分です。

2学期というのは、本当に要と言えます。

 

要の2学期の進め方

 

この夏休みに、勉強を怠った生徒の場合、まず、この2学期が、今後の自分の学習にとってどれだけ大切かを自覚することが必要です。

その上で、1学期の復習を、可能な限り行うことです。

 

英語・数学を苦手にしている生徒は、その教科にしっかりと時間をかけて取り組むことが重要になります。

なぜなら、苦手になる原因というのは、どこかの単元でつまずく、だんだんと嫌いになる、嫌いなので勉強しなくなる、ということなので、とにかく時間をかけて取り組むことが大切になります。

 

効率性は求める必要はありません。

とにかく時間をかけて進めることです。

 

数学で言えば、最初は、小学生の計算問題からスタートするのも良いでしょう。

その方が、小さな成功体験を積み重ねていくことができるので、かえって良いかもしれません。

 

英語であれば、とにかく単語を正確に覚える。

正確に覚えるということは、読める、発音できる、書ける、意味がわかる、使える、です。

また、類似概念との違いを明確にすることも重要です。

効率性など求めず、まず、時間をかけて取り組むことです。

 

このような取り組みは、半年、1年のなどの長期的な期間で行うよりも、2〜3ヶ月の短期集中で行う方が良いと思います。

これからも、ずーっと苦手でいるかどうかの、本当に重要な選択です。

是非、今日から進めて欲しいと思います。

 

自分で進めるのが、「大変」、「とても気が重い」、「どこから手をつけて良いのか」、という生徒には、家庭教師が親身になって指導します。

札幌家庭教師シニア 教務部