小学生・中学生 家庭教師ブログ

テストの振り返りはこうやるべし!

(カテゴリ:中学生家庭教師指導現場からのメッセージ

閲覧ありがとうございます! 専任講師のS村です。

 

定期テストお疲れさまでした!

テストが返ってくると気になるのは点数ですよね。

いい点数を取ったら、喜びましょう!

悪い点数を取ったら、悔しがりましょう!

 

さて、感情を思いきり吐き出したところで、質問をします。

みなさん、定期テストの見直しはやりましたか?

もうどこかに行っちゃった、なんて言わないでくださいね?

 

さて。

テストの見直しの際に、皆さんにやってもらいたいことがあります。

1つ目…『間違えてしまった問題を書きだす』(以下、①とします)

2つ目…『なぜ間違えたのか、原因をはっきりさせる』(以下②、とします)

3つ目…『次のテストに向けての目標と手段を決める』(以下③、とします)

 

今回は、この3つについて説明しようと思います。

 

書き出すことで見える弱点

まずは1つ目にやってもらいたいことの解説。

の目的は、自分の弱点を把握することです。

ここでいう『書き出す』とは、「間違えた問題そのものと誤答をノートやルーズリーフなどに書き写すこと」を意味しています。

これをやると、間違えた問題の量と弱点がはっきりします。

例えば、「間違えた問題の量は少ないけど、文章題が全くできていない」、などということがはっきりとします。

 

 

「なぜ間違えたのか?」という問いが次につながる

が終わったら、すぐにの作業に入りましょう。「鉄は熱いうちに打て」と言いますからね。

さて、の目的は、「誤答してしまった理由を突き止める」ことです。

 

数学の応用問題を例に挙げましょう。

の作業を通して、応用問題をたくさん間違えていたことが判明しました。

では、その間違いがなぜ起こったのかを追求します。

すると、ある問題では問題文の読み間違いでミスをしたことが分かりました。

別の問題では、計算ミスがあったことが判明しました。

 

同じ「間違った問題」といえども、「間違った理由」はその問題ごとに異なることが多いわけです。

理由をはっきりとさせたらこっちのもの、後は同じミスを犯さないような対策を考えるわけです。

 

 

目標は具体的に、手段は現実的に!

では、「誤答した理由を元に、次のテストでの目標を決め、手段を考える」ことが目的となります。

例えば、計算ミスで得点できていない問題が多いのであれば、「次のテストは計算ミスをしないようにする」と目標を定め、正確に計算するなどの手段を講じます。

ここでは、設定した目標と手段が、自分の現時点の実力とマッチしているかが大切となります。

仮にですが、英語を苦手とするAくんが、期末テストの英語で50点を取ったとします。

そんな彼が、いきなり次のテストへの目標と手段を、「英語でいい点数を取ること」「1日12時間勉強する」と設定しても、正直に言って達成できないでしょう。

あくまで、自分の今の力量を理解して、具体的な目標と、自分がやれる現実的な手段を設定することが大切です。

 

 

まとめ

テストの見直しは、次の①②③を行うべし!

①『間違えた問題の書き出し』

②『なぜ間違えたのか、原因をはっきりさせる』

③『次のテストに向けての目標と手段を決める』

 

 

みなさんの良い勉強ライフを願っています!

 

 

 

㈱シニア 札幌家庭教師派遣センター 専任講師 S村