家庭教師シニア本部 スタッフからのメッセージ

記述力をつけるトレーニング

(カテゴリ:専任・S村

閲覧ありがとうございます! 専任講師のS村です。

 

人に読んでもらうものを書くことは、多くの人にとって難しいものです。

こうしてブログを書いている私も、「文章を書くのは難しいなぁ」と事あるごとに痛感しています。

 

多くの生徒さんと出会い、指導し、話をする中で、高校入試の記述問題(特に国語)や、大学入試の小論文などで苦戦する人が多いと実感します。

 

今回は、私なりに記述力を高めるための方法をお伝えします。

参考にしていただければ幸いです。

 

1日2問、今のレベルに合った記述問題に取り組む

記述力を高めるためには、とにかく書く。

これが基本です。

1日2問、空いた時間や寝る前などに、自分のレベルに合わせた記述式の問題を解きましょう。

書くのが本当に苦手であれば、小学レベルの記述問題を。

少し苦手ぐらいであれば、中学レベルの記述問題を。

 

これは私の経験に基づく予想になってしまいますが、書くことが苦手な人は、普段から文章を書いていない場合が多いと思われます。

ご飯を全く作らない人が、いきなり料理して失敗するのと似ているでしょう。

 

必ずしも自分の学年に合ったものでなくとも、かまいません。

普段から書くという作業を習慣化することが大切です。

 

書いたものは、必ず学校や塾の先生、友達に見てもらってください。

自分では気づかなかったミスを指摘してくれます。

指摘されたところは、次書く時に修正すればよいのです。

 

このように、トライ&エラーを繰り返すことが、記述力を向上させる基礎なのです。

 

問題のレベルは少しずつ上げていく

ある程度書くことに慣れてきたら、今度は自分の学年に合ったレベルの問題にチャレンジしましょう。

ここからのコツは、「徐々に」ということです。

 

公立高校の記述問題が解けたのなら、その他の年度も解いてみる。

安定して正解できるなら、高校の内容に取り組んでみる。

 

こういったように、段々レベルの高い問題に取り組んでいくと、特に意識しなくても記述力は高まっていきます。

もちろん、先ほど言ったように、誰かに見てもらうことも忘れてはいけません。

 

設問に記述して答えることができるようになってきたら、自分の意見を書いて表現することに挑戦しましょう。

小論文対策に密接につながります。

 

小論文は「問題に答える」こととともに、「自分の意見を相手にわかりやすく伝える」能力が大事になります。

これを鍛えるには、人に見てもらうという基礎の基礎を大切にするのが必要です。

誰かに読んでもらうとき、「言いたいことわかりますか?」とストレートに尋ねるのも良いです。

 

 

以上のように、記述力を鍛えるためには、とにかく長い時間をかけることが必要です。

 

一朝一夕でどうにかなるものではないのです。

 

じっくり、腰を据えて、トレーニングに取り組んでくれればと思います。

 

 

 

札幌 家庭教師シニア 専任講師 S村