高3春からでも間に合う苦手な化学の克服法
化学40点台から本試験96点(北大医学部合格)
徹底して『基礎を固める』ことと『復習』
- 渋谷教育学園幕張中高卒 北海道大学医学部医学科2年 S講師
- 著者
- 渋谷教育学園幕張中高出身の北大医学部医学科のS講師(R6年12月現在)。
爽やかな優しい雰囲気の講師で、現在、札幌駅北口のクラスシニアで高校生2名と中学生1名の指導を担当しています(代行で中学受験生の指導も担当)。
化学の他、数学、英語の指導にも自信があります(英検1級保持)。 - 内容
- 苦手意識があった化学の勉強法が、とてもわかりやすく書かれています。苦手→普通、普通→得意へとなるための方法論が非常に明確です。この勉強法で化学は十分なのではないかと思います。高3春からでも十分間に合う勉強法です。
はじめに
こんにちは!北大医学部医学科2年のSです。塾や予備校に通わず、現役で北大医学部に合格しました。合格した今だから言える、私なりの化学の勉強法をお話ししたいと思います。化学で苦労している高校生の皆さんに、少しでもお役に立てればと思っています。
① 苦手時代
私は化学基礎の授業が始まった中3から化学に苦手意識を持つようになりました。先生の説明が難しく思考放棄していて、テスト直前に問題集を解いてそれなりの点数を取るというサイクルを高二の終わりまで繰り返していました。
転機は高3初めの共通テスト模試。私は化学で40点台を取りました。特別難しい問題だったわけではなく、単なる実力不足でした。
範囲の限られた定期テストでは点数が取れるけれど、全範囲の実力テストでは点数が取れない、そういう人は少なくないと思います。私はその原因を「解法の引き出しが少ないことで初見の問題を解くときに何を使えばいいのかわからない」状態だと分析し、「短期間で基礎を固めて最低限の解法の引き出しを頭に叩き込む」ことを決めました。
② A問題2周で共テ模試40点→80点:「苦手」から「普通」へ
そのために取った方法が「次の共通テスト模試までに基礎問題を2周する」ということでした。高校で配られた問題集とは別に、本屋で見て気にいった「化学重要問題集」を使って勉強することにしました。1周目はわからない問題ばかりで焦りましたが、「問題を解く」→「未知・曖昧な知識を紙に書き出す」→「通学時間や就寝前に何度も読む」ことを繰り返し、2周目では躓くことなく問題を解くことができました。その結果、次の六月の共通テスト模試では、「化学重要問題集」のA問題を2周しただけで80点台を取ることができました。
この「苦手」から「普通」に持っていく段階で気をつけることが2点あります。
まず、手を広げすぎないこと。化学は関連する知識事項がたくさん有るため、「未知・曖昧な知識を紙に書き出す」段階で難しすぎる事項にも手を広げてしまい、時間をかけすぎる恐れがあります。問題集は基礎問題で最低限の知識を網羅できるように作ってあるので、その問題に直接関係あることだけを書き出しましょう。このステップを踏んだら、より難しいことを学ぶ時間は後で取れます。焦らず、基礎を固めましょう。
次に、一度間違えた問題は二度と間違えない、という気持ちで復習しましょう。問題を解くことや、間違えた問題を紙に書き出すことで満足してしまう人が多いですが、一番大切なのは、繰り返し見て知識を定着させることです。復習を徹底しましょう。
③ 「普通」から「得意」へ
A問題を2周して、共テ模試の結果に自信をつけた後は、B問題に手をつけました。A問題に愚直に取り組んだおかげでB問題も特に困らず解き進めることができました。やはり基礎に愚直に取り組むことは大切です。この段階で理論化学を得意にしました。
④ 志望校に合わせた問題集選び
特に進学校在籍者、医学部志望者は周りが難しい問題(化学の新○習など)を解いていて焦るのではないでしょうか。私自身もレベルを下げた問題集を使っていることに気後れする部分がありました。ですが結果としては共通テスト本番では96点、2次試験本番では8割取ることができています。共通テストを見れば校内でかなり出来のいい方でした。つまり校内で私より高難度の問題集を使っていた人で、私よりも点を落としている人がかなりいるということです。
高難度の問題集を解くことに満足するのではなく、自分に合った問題集を完璧にすることを目指しましょう。
⑤ 最後に
化学は基礎の抜けが誤魔化せない科目です。高得点を狙う人こそ、まずは基礎から完璧にしていきましょう。正しい努力を効率よく行えば、今からでも決して遅くはありません。
-
- S講師の
解説を読んだらわかるけど、そんなの自分では思いつかないゾ!という数弱の皆さんへ - 数学のセンスがないことを自認しつつ、いかにして得点できるようになったかが分かりやすく述べられています。そして、高校2年生の終わりから受験までの具体的な数学の勉強方法が非常に丁寧に説明されています。数学のセンスがない、発想力がないと思っている生徒の方にはとても参考になると思います。
- S講師の
-
- S講師の
高3春からでも間に合う
苦手な化学の克服法 - 苦手意識があった化学の勉強法が、とてもわかりやすく書かれています。苦手→普通、普通→得意へとなるための方法論が非常に明確です。この勉強法で化学は十分なのではないかと思います。高3春からでも十分間に合う勉強法です。
- S講師の
-
- O講師の
数学偏差値40台から
北海道大学医学部に合格した勉強法 - 数学では、何に重点をおいて学習すれば良いかが明確に語られており、数学の学習に不安のある生徒にとっては、とても役立つ内容だと思います。偏差値40台からでも十分挽回できます。
- O講師の
-
- O講師の
北大英語で8割が取れる勉強法 - 大学入試で、英語を得点源にする勉強法がわかりやすく書かれています。南高で実テ1位はなかなか取れません。英語が伸び悩んでいる生徒にはとても参考になると思います。
- O講師の
-
- U講師の
物理が苦手な状態から、北大総合理系物理重点1位を取った勉強法 - 物理で得点できない生徒が多い中、物理学習において、何に気をつけて学習していけば良いのかが丁寧に述べられています。物理で受験する生徒にはとても参考になると思います。
- U講師の
-
- U講師の
追試を受けるほどの状態から
数学を得意・武器とした勉強法 - 数学学習において一番大切なのは、「基礎」。著者の一番伝えたいことが、何度も語られています。生徒の皆さんには、単に言葉として受けとめるのではなく、模試の見直し等で実感してほしいと思います。
- U講師の
-
- 鈴木講師の
勉強を楽しむ - とにかく、勉強は楽しみながら進めることが大切で、それができれば自ずと成績も伸びてくる、というのをモットーにしている講師です。いろいろと誘惑の多い現在、勉強よりも楽しいことがいっぱいあって、勉強はとかく辛いものになりがちですが、自身の勉強の楽しみ方が教科毎に述べられています。
- 鈴木講師の
-
- N講師の
北大物理で9割近くの点数で安定する勉強法 - 物理で高得点を取るための方法が、簡潔明瞭に述べられています。
- N講師の
-
- O講師の
センター生物からみた過去問の重要性と共通テスト対策 - 来年の1月からセンター試験に変わる大学入学共通テストが実施されますが、その対策の仕方や二次試験対策までが丁寧に述べられています。
- O講師の
-
- O講師の
受験数学で「頭打ち」から抜け出すために必要な考え方と勉強法 - 数学で飛躍すべき方法論が具体的に述べられています。
- O講師の
-
- H講師の
物理を0から得意科目に - 一般的に取っ付きにくい物理の学習において、大切にすべきこと、解き直しの重要性、オススメの問題集などが丁寧に述べられています。
- H講師の
-
- T講師の
化学を得意に - 化学が大得意と言うだけあって、化学を学習する上でおさえるべきポイントが、単元別に明確に述べられています。化学に不安を感じている生徒、伸び悩んでいる生徒は、ここに書かれていることを、今日から実践して欲しいと思います。
- T講師の
-
- E講師の
「自分との闘い」と「物理」 - 医学部受験に向けての甘えや不安の克服、そして、物理の得点を大幅にアップさせた勉強法が、具体的に語られています。
- E講師の
-
- M君の
難関私大入試の英語の勉強法 - 慶應大学はじめ難関私大入試のための英語の勉強法が、丁寧に述べられています。また、使用教材についても、余すところなく紹介されています。
- M君の
-
- T講師の
数学で高得点を取るために
(二次試験対策) - 一般的に言われる「数学はパターンである」の真意について述べられており、数学で高得点を取るための方法論として、とても参考になる内容です。
- T講師の
-
- M君の
おすすめの化学の勉強方法 - 化学の勉強法、得点源にするための方法論が、丁寧に述べられています。化学が苦手な生徒、伸び悩んでいる生徒には、とても参考になる内容だと思います。
- M君の
-
- M君の
物理学習に対する心構え - 物理はどのように勉強していけば良いのか、何を意識して取り組めば良いのかが、問題集の取り組み方なども含めて、わかりやすく書かれています。物理を苦手にしている生徒、あるいは、苦手にはしていないが伸び悩んでいる生徒には、とても参考になると思います。
- M君の
-
- Uさんの
偏差値33からの大逆転 - これだけ遅くからの勉強で、北大に現役合格した話を聞いたことがありません。中学の復習からスタートした大学受験への取り組みが、詳細に述べられています。目標を諦めかけている生徒、もうダメだと思っている生徒には、とても参考になります。
- Uさんの
-
- K・Yさんの
数学を武器にする
(トップ高校での数学学習法) - 公立のトップ高校での数学の取り組み方・克服の仕方や、普段の学習方法などが説明されています。特に、授業の大切さ、復習の必要性が述べれられています。トップ高校の生徒は必読です。
- K・Yさんの
-
- M君の
数学学習上のヒントについて - 数学対策について、実践的な内容がちりばめられており、難関大学の数学対策にはとても参考になる内容です。特に、検算の大切さ、難問が出題された場合の対処法は必読です。おすすめの参考書も記載があります。
- M君の
-
- Sさんの
英語の長文読解のヒントについて - 英語の長文読解のヒントだけではなく、英語の学び方についても、やさしく丁寧に触れられています。高校生の方だけではなく、中学生の方にも参考になると思います。
- Sさんの
-
- H君の
数学のすゝめについて - 数学の得点アップのための方法論が丁寧に述べられています。
計算力対策、公式の覚え方は、納得です。高校生の普段の学習シュケジュールはとても参考になります。受験で数学が武器になります!
- H君の
-
- K君の
現代文の勉強法について - 評論文対策についての勉強法が丁寧に述べられています。国語の点数は伸びないと諦めかけている高校生には必読です。
- K君の
-
- K君の
化学の勉強法のヒントについて - 化学は暗記だけの科目ではありません。参考書は複数、問題集は一冊を使う!化学が苦手な高校生だけでなく、化学が得意な高校生にも参考になります。
- K君の
-
- A君の
物理学習のヒントについて - 効率の良い物理の学習法について丁寧に述べられています。物理が苦手な高校生、物理が嫌いな高校生は是非読んでみて下さい。問題集についても触れられています。
- A君の
-
- T講師の
人工知能の研究について - 大学入試には直接結びつきませんが、大学院での研究テーマである「人工知能」の内容がわかりやすく書かれ、最近の応用分野にも触れられています。人工知能に興味を持つ生徒がどんどん出てきて、大学進学を目指して欲しいと思います。
- T講師の
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595