受験情報
藤女子中学校
〒001-0016
札幌市北区北16条西2丁目
TEL:011-707-5001/ FAX:011-746-7371
アクセス
:地下鉄南北線「北18条」駅徒歩5分
:地下鉄東豊線「北13条東」駅徒歩9分
:中央バス「北15条西1」バス停徒歩すぐ
※5月~11月までは自転車通学可
特色
藤女子中学校・高等学校は1925年創立の伝統校で、高校からの募集のない完全な中高一貫の女子校です。カトリックの愛の精神に基づく教育を基本とし、これまでに約2万人の卒業生を世に送り出しています。
2017年4月より、21世紀型授業への取り組みとして、65分5時間授業を実施しています。
この65分授業の導入により、生徒が主体的・能動的に授業に関わる取り組みが実施され(アクティブラーニング)、思考力・判断力・表現力の養成が目指されます。
5年目より、理系コースと文系コースに分かれ、医学部医学科などを目指すコースも設けられています(理系アドバンスト)。
姉妹校推薦(藤女子大学)だけではなく、多くの指定校推薦があります。
2021年度募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
160名 | 11/24(火)~12/24(木) | 1/8(金) | 1/10(日)発送(郵送のみ) |
- ※受験料は15,000円。
<重要>
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、従来、入学試験当日におこなっていた面接試験は令和2年11月21日(土)に実施されます。
試験内容
試験教科 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
試験教科 | 100点 | 100点 | 50点 | 50点 | 300点 |
- ※試験時間は、英語と数学は各50分、理科と社会は各30分。
- ※面接は受験生のみに実施。
- ※2020年度より、100周年記念事業として、クサベラ・レーメ記念奨学生特別選考(A認定10名、B認定10名)、および、英検加点選考(英検取得級に応じて入試の総合点に加点)が導入されています。
A認定の場合、入学金のうち200.000円と毎月の授業料のうち20.000円×3年間、
B認定の場合、入学金のうち200.000円が給付されます。
英検準2級相当以上・・・4教科総合点に30点が加算されます。
英検3級相当・・・・・・4教科総合点に20点が加算されます。
近年の入試状況
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 平均点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 198名 | 188名 | 127名 | 178.1点 | 51.7 |
2018 | 201名 | 191名 | 130名 | 148.8点 | 53.4 |
2019 | 169名 | 160名 | 111名 | 170.9点 | 51.3 |
2020 | 192名 | 178名 | 133名 | 169.1点 | 52.3 |
諸費用(2021年度の場合)
入学金 | 250,000円 |
---|---|
月額の費用(授業料その他) | 40,650円 |
2019年度の主な大学合格実績
道内の国公立大 | 道外の国公立大 | 道外の私立大 | 道内の私立大 |
---|---|---|---|
北海道大 4名 札幌医科大 4名 旭川医科大 2名 小樽商科大 2名 |
千葉大 1名 弘前大 1名 東京海洋大 1名 琉球大 1名 |
早稲田大 1名 上智大 1名 青山大 1名 立教大 1名 |
藤女子大 107名 北海学園大 9名 北海道医療大 17名 北海道科学大 10名 |
- ※現役・浪人合計です。
2020年度の主な大学合格実績
道内の国公立大 | 道外の国公立大 | 道外の私立大 | 道内の私立大 |
---|---|---|---|
北海道大学 3名 北海道教育大学 5名 小樽商科大学 2名 旭川医科大学 1名 札幌市立大学 1名 千歳科学技術大 1名 |
金沢大学 1名 弘前大学 1名 兵庫県立大学 1名 |
早稲田大学 1名 慶應義塾大学 2名 明治大学 4名 上智大学 3名 中央大学 4名 国立音楽大学 1名 |
藤女子大学 46名 北海道科学大学 35名 北海道医療大学 15名 北海学園大学 9名 北星学園大学 6名 天使大学 3名 |
- ※現役・浪人合計です。
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
国語と算数の点数(100点満点)が、理科と社会の点数(50点満点)の倍なので、国語と算数に力を入れる必要があります。
国語
2019年度から傾向が変わり、説明文のみの出題となりました。加えて、問題の文章に関わる自由記述(200~300字)が新たに出題されました。この自由記述はこれまでの体験や気持ちを問題の条件に合わせて書くものとなっています。選択問題・記述問題・漢字や語句に関する問題がほぼ同じ割合で出題される一方、書き抜きの問題は少なくなっています。特に、漢字や語句の意味、そして文法も多く出題されていますので、参考書を使って練習しておきましょう。
算数
出題率が多い順に、文章題、図形、計算、その他となります。文章題では穴埋め問題や速さ、割合、比に関する問題が多くみられます。図形では面積・体積・角度を求める問題、さらに円を中心に図形に関する理解や直観力を見る問題などが多いです。計算では、教科書レベルの問題から複雑な計算、計算の穴埋めなどが出題されます。その他、規則性や推理、集合などの問題が出題される場合があります。これらは複雑な問題ではありませんが、問題を的確に読む力が必要となります。
文章題や図形に見られるように、読解力や思考力が必要とされる問題が多く、計算過程や考え方も解答欄に書くよう指示される問題も見受けられます。中学入試用のテキストを、解答までの手順や考え方を理解するまでとことんやりぬきましょう。
社会
地理・歴史・時事問題がバランスよく出題されます。公民分野(憲法・人権・三権)は2015年以降出題が見られません。全体的な難易度はそれほど高くないとみてよいでしょう。
地理に関しては、北海道に関する細かな知識を問う出題が見られます。また、日本列島の断面図や各地の気候が良く出題されますので、日本の気候や雨温図を確認しておきましょう。
歴史は教科書内容が主に問われます。一方で、中学生で習う内容も出題されています。時事問題は難易度こそ普通といったところですが、分野が幅広くなっています。新聞の一面をチェックしておきましょう。
全体的に、極端に難しい問題は見られません。まずは徹底して教科書内容の定着を図りましょう。
理科
物理・化学・生物・地学の4分野からバランスよく出題されています。
物理は出題の傾向が定まっているわけではなく、様々な題材から出題されています。身近な事象を取り上げて、そこから出題をしているものが多くみられます。
化学は水溶液・状態変化に関する問題が多いです。実験器具の使い方も確認しておきましょう。
生物は基本的な内容が中心で、よく出る分野は昆虫と植物です。
地学は4分野の中でやや難しく、火山、天体などからも出題されています。科学に関する時事問題を題材とした問題が多く見受けられます。
まずは教科書内容を身に付けることが最優先です。その後、テキストを使った問題演習を行いましょう。
教務部より
アドバイス
社会・理科はまず基礎知識を身に付けるところから始めましょう。もし現段階の力量が分からなければ、教科書レベルのテキストを買って実力をチェックしてみるのもおススメです。
早急の対策を行わなければならないのは、国語と算数でしょう。特に国語は読解力に加え、記述力を身に付けておかなければなりません。早めに中学入試対策のテキストを用いて読解問題に慣れ、平行して作文練習を重ねておくことが必要です。
算数は、文章題の読解力と、図形問題における思考力が問われます。前述したとおり、中学入試対策のテキストを用いて、解答の手順やその解答に至った理由をしっかりと把握できるかが勝負となります。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595