面接練習にも対応
中学受験 大学受験 公務員試験など
シニアの指導は、家庭教師(自宅指導)、1対1の教室指導(札幌駅北口)、リモート・オンライン指導を選択できます。
受験での作文・小論文
作文とか小論文は、近年いろいろな場面で必要となっています。
作文に関しては、中学受験(札幌市内でいうと藤女子中学、光星中学など)で出題され、
小論文に関しては、大学入試における総合型選抜や推薦型選抜で課される場合が多く、一般選抜においても毎年小論文が課される大学・学部があります。
また、大学の社会人入試においても小論文が課される場合もあります(小樽商科大学の社会人入試)。
さらに小論文は、大学院入試(北海道医療大学大学院その他)や公務員試験(消防その他)でも必要となる場合があります。
作文・小論文には何が必要か
何の対策や練習もしないで、いざ書いてみようとすると、どのように書き進めて良いのかわからないのが作文・小論文です
では、作文や小論文を書くには何が必要なのでしょうか?
作文・小論文は、まず題意をきちんと読み取ること、それから文章を構成して矛盾なく論理的に書くことが必要となります。
そして、最低限、作文・小論文としての作法に則り、その体裁を整える必要があり、その上で合格するための内容にしなければなりません。
対策をすれば差がつきやすい
作文・小論文の場合、小学校・中学校・高校においてきちんとした対策をする機会がほとんどなく、対応が難しい面があります。
今まで作文・小論文を書いたことがない生徒にとっては本当に大変です。
しかし、その反面、正しい作文・小論文対策を行えば、必ず書けるようになるのが作文・小論文です。
そういう意味で、正しい対策を行えば、他の受験生と差がつきやすいと言えます。
短期間でも成果を出せる
では、作文・小論文は短期間の対策でも成果を出せるのでしょか?
確かに、作文や小論文の場合、半年とか、1年をかけて長期的な対策を実施するのが望ましいと言えます。
しかし、いろいろな事情から試験までそれほど期間がない場合も生じてきます。
そのような場合であっても、受験する予定の中学や大学の学部・学科の頻出傾向を調べ、正しい作文・小論文対策を行えば、たとえ短期間であっても十分に成果を出すことは可能となります。
期間がないからといって諦めてしまう必要は全くありません。
家庭教師シニアの対策
作文・小論文対策の場合、大学生・大学院生が指導を担当する場合もありますが、その多くはシニアの専任プロ講師が指導を担当させていただいています。
中・長期的な指導はもちろんですが、
急な中学受験の作文対策、あるいは、短期間での大学受験に向けた小論文対策、社会人の大学入試における小論文対策(志望理由書の書き方も含む)、公務員試験の小論文対策においても、合格に向けた対策をしっかり行っていきます。
これまで家庭教師シニアでは、作文・小論文対策において多くの指導実績があり、受験生の合格をサポートしてきました。
正しく学んで、練習を積めば、『合格できる作文・小論文』を書くことができるようになります。
作文・小論文にご不安・ご心配のある方は、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
- 専任講師による高3生の小論文指導
(R4年11月 北海道医療大学・医療技術学部合格・総合型選抜) - 専任講師による社会人の方の小論文指導
(R4年12月 小樽商科大学 社会人入試合格)
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
合格体験談
よくあるご質問 QA
- 札幌市内の私立中学を受験予定ですが、作文で苦労しています。今からでもしっかりとした作文を書けるようになりますか(小学6年生の保護者の方)。
- 作文は正しい対策をして練習をすれば、必ず上手に書けるようになります。その上で、合格するための作文対策を行っていきますので、大丈夫です。
- 総合型選抜で医療系大学の学部・学科を受験予定ですが、それに向けた小論文対策は可能でしょうか。これまで小論文はほとんど書いたことがなく、試験まで1ヶ月しかありません(高校3年生の保護者の方)。
- まず小論文としての体裁を整えられるようになることが大事です。それと共に合格できる内容にしていかなければなりません。書くためのルールとか接続詞の使い方などもとても大切になってきますが、短期間の指導でも十分対応が可能です。1日でも早く対策をしていきましょう。
- 社会人入試で大学受験を考えていますが、800字程度の小論文の試験があります。小論文はほとんど書いたことがなく、試験は3ヶ月後です。今からでも何とかなりますか(20代後半の社会人の方)。
- 小論文は正しい対策を行えば、一定のレベルの小論文は書けるようになります。その上で、練習を繰り返し、合格できる内容のものを書けるようにしていきます。試験まで3ヶ月ということであれば、十分合格できる内容の小論文を書けるようになると思います。
- 大学院入試を考えていますが、小論文の試験があります。試験まで2ヶ月ほどです。何とかある程度の小論文を書けるようになりたのですが、大丈夫でしょうか(40代後半の社会人の方)。
- 小論文は、正しい対策を実施すれば一定レベルの小論文は書けるようになります。試験まで2ヶ月もあるとのことなので、大丈夫です。
- 公務員試験の小論文対策と共に、面接練習もしていただけますか(20代後半の男性の方)。
- 大丈夫です。面接練習も行っています。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595