入試の傾向と対策(北嶺中学校)

受験情報

北嶺中学校

〒004-0839
札幌市清田区真栄448-1
TEL:011-883-4651/ FAX:011-884-1616
アクセス
・地下鉄大谷地駅(東西線)、福住駅(東豊線)から、タクシーで20分。
・地下鉄福住駅から中央バス、アンデルセン福祉村1丁目下車、徒歩10分。
・登下校時には、地下鉄東西線、南北線、東豊線方面にスクールバスが運行されています。

特色

北海道内では最難関の私立中学校で、高校からの募集をしない完全な中高一貫の男子校です。学校法人希望学園が運営し、札幌第一高校とは兄弟校となります。
毎年、東京大学などの難関の国公立大学に多くの合格者を輩出しています。特に国公立大学医学部医学科の合格者の多さは際立っており、全国的にも知名度の高い中高一貫校となっています。
授業内容としては、公立中学・高校の英語・国語・数学6年分の授業を5年生で終え、最後の1年間を全て大学受験に費やすことができます。
また、週6日制の50分授業を維持し、授業時間数は中学3年間だけで、公立の1.6倍となり、学力の充実が図られています。

2024年度 募集要項

定員 出願期間 試験日 合格発表
120名 11/24(金)~12/21(木)
Web出願
1/8(月・祝) 1/11(木)
  • ※受験料は20,000円
  • 特待選抜入試(特待生として入学金免除、授業料免除、毎月1万円の奨励金支給)。
    募集人員20名(定員120名中)。入学試験の得点により決定。
  • 青雲寮コース(難関大学進学を目指す生徒の学習・生活をサポートするコース)。
    学習面での教諭による夜間特別講習、北嶺卒の医学部生チューターを中心とした学習指導、生活面では寮母・寮監等による生活サポートを受けることができます。
    募集人員60名(定員120名中)。北海道在住の受験生は20名、北海道以外に在住の受験生は40名。特待合格者は自動的に「青雲寮コース」合格となります。
    シニアからのアドバイス
    一般論として、寮に関しては、向き不向きがあります。また、親の目の届かない環境だと勉強しなくなる生徒も見受けられます。生徒自身の自覚等も含めて入寮を考える必要があると思います。

試験内容

科目 国語 算数 理科 社会 合計
得点 120 120 80 80 400
  • ※試験時間は国語と算数が各60分、社会と理科が各40分。

近年の入試状況

年度 受験者数 合格者数 入学者数 合格者
平均点
合格者
最低点
合格者平均
道コンSS
2018 691 510 128(49) 267.3 209 67.0
2019 935 667 129(54) 254.9 202 65.6
2020 1052 835 145(71) 259.2 190 66.0
2021 1016 885 131(76) 250.3 190 67.7
2022 1162 883 129 249 182 66.2
2023 1295 1033 132 264.0 206 70.4
  • ※( )内は青雲寮への入寮数。

合格者平均点(上段)と受験者平均点(下段)

年度 国語 算数 理科 社会 合計
2018 73.5
68.8
94.0
83.0
47.4
41.9
50.9
45.5
267.3
241.6
2019 61.2
56.7
83.9
75.9
57.6
51.8
51.6
45.6
254.9
232.1
2020 77.0
73.9
最高点 104
79.2
71.2
最高点 120
52,6
49.0
最高点 80
46.8
42.4
最高点 72
259.2
241.0
最高点 349
2021 66.3
61.6
最高点 98
80.6
72.2
最高点 119
52.3
46.6
最高点 80
50.0
44.9
最高点 74
250.3
227.3
最高点 349
2022 66.9
62.9
84.8
77.0
47.7
43.3
47.5
43.2
249.0
228.9
2023 72.3
68.1
81.4
75.3
55.8
52.7
54.5
50.1
264.0
247.3
  • ※国語120点、算数120点、理科80点、社会80点、合計400点。

諸費用

入学金(事務手数料込み) 303,000円
月額の費用(授業料込み) 46,900円
  • ※変更になる場合があります。

青雲寮コース(中学から学校に併設された青雲寮があります)

入寮施設費(入寮時のみ) 100,000円
月額の寮費(諸経費込み) 96,000円
  • ※変更になる場合があります。

2019年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学   9名
京都大学   1名
九州大学   1名
防衛大学  14名
防衛医科大 10名
早稲田大学  9名
慶應義塾大  9名
東京理科大 16名
中央大学  17名
法政大学   7名
北海道大学 31名
札幌医科大 17名
旭川医科大  1名
小樽商科大  2名
室蘭工業大  2名
北海学園大  13名
北海道医療大 23名
北海道科学大  6名
  • ※現役・浪人の合計です

2020年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東大   17名(理三2)
一橋大   2名
東北大   4名(医2)
防衛医科大 9名
名古屋大  1名
早稲田大  13名
慶應義塾大  6名(医2)
東京理科大 28名
中央大   27名
明治大   11名
北海道大  31名(医5)
札幌医大  17名(医16)
旭川医大   2名(医2)
北海道教育大 2名
室蘭工業大  7名
北海学園大  6名
北海道科学大 6名
北海道医療大 2名
  • ※現役・浪人の合計です

2021年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学 7名(理三3)
京都大学 1名
東北大学 5名(医1)
一橋大学 3名
大阪大学 2名
早稲田大学 7名
慶應義塾大 6名
上智大学  4名
明治大学  9名
法政大学  8名
北海道大学 21名(医6)
札幌医科大 15名(医15)
旭川医科大  5名(医5)
小樽商科大  2名
室蘭工業大  2名
北海学園大  5名
北星学園大  3名
北海道科学大 3名
  • ※現役・浪人の合計です

2022年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学   7名
(理三1)
京都大学   2名
九州大学   1名
東北大学   4名
(医2)
一橋大学   2名
防衛医科大学 13名
(医13)
早稲田大学 10名
慶應義塾大  4名
明治大    4名
中央大    4名
東北医科薬科 5名
(医5名)
順天堂大   2名
(医2)
北海道大  23名(医11)
札幌医科大 19名(医19)
旭川医科大 10名(医10)
室蘭工業大  2名
小樽商科大  1名
北見工業大  1名
北海学園大  2名
北海道医療大 2名
北海道科学大 3名
日本医療大  3名
  • ※現役・浪人の合計です

2023年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学   9名
京都大学   1名
九州大学   1名
東北大学   3名
大阪大学   2名
防衛医科大  8名
防衛大学  24名
早稲田大  13名
慶応義塾大  8名
明治大    6名
中央大   11名
東京理科大 13名
上智大学   4名
同志社大   7名
北海道大  13名
札幌医科大 12名
旭川医科大  5名
室蘭工業大  5名
帯広畜産大  1名
北海学園大  5名
北海道医療大 2名
北海道科学大 7名
  • ※現役・浪人の合計です

以上、シニア調べ

お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595

入試の傾向と対策

国語

文学的文章と説明的文章、ならびに随筆文から出題されています。題材は3題の場合が多いです。内容が高度なものが多く、設問の難易度も高く設定されています。指示語の内容をまとめさせるものが良く出題されます。出題頻度の多い30~40字程度の記述をいかに攻略できるかが勝負の分かれ目となるでしょう。記述、選択問題がそれぞれ多くて35%となっています。
23年度入試では大問1で異なる文章を二つ読ませる出題がなされました。恐らく大学入試を見据えた形式とみられます。大問2では随筆文、大問3では説明文が出題されました。長い記述が求められる問題はあまり出題されませんでした。どれだけ読み取ったことを的確にまとめるか、文章内で出てきた言葉が分かっているかなどの細かい国語力と総合的な国語力が求められた出題でした。

算数

独立した小問から構成される大問が2問程度、1つの素材に対して連続した3~5問の設問がある大問が3題程度あります。計算は全体の15%、図形は20%、文章題が40%、その他の問題が25%程度の割合となっています。計算は小数や分数、四則計算などが4題程度となります。工夫して計算することができるようになっておきましょう。図形はパズル的要素や文章・グラフなどと組み合わされた出題が多いです。文章題は短文での出題が5題程度、長文が1~2題程度で、近年は読解力を必要とする問題が増加しています。その他の問題は規則性、場合の数、数列などがよく出題されています。
23年度入試では、方陣算、立体図形それぞれの文章題が出題され、難易度も高度なものになっていました。なお、大問5では平面図形と立体図形の、そして旅人算の融合問題となっており、問題を読み解く読解力も必要とされました。
連続した設問は、前の問いが以降の問いの前提やヒントとなっていることが多いので、問いに目を通してから設問に取り組みましょう。

社会

地理が30~50%、歴史が40~60%、公民が3~10%、時事問題が5%程度の出題割合となります。地理は総合的な出題となっており、各都道府県や各国の地名・特色を詳しく知っておく必要があります。歴史は中学内容からの出題が圧倒的に多く、難易度も高いです。同じく公民も小学校の教科書レベルでは太刀打ちが難しいレベルです。
23年度は地理分野で、国定公園とラムサール条約についてと、主に東南アジアの地理などについてグラフをと読み取る問題が多数出題されました。歴史分野では「上野」という地名を題材にした問題文が出題され、地理分野と公民分野とも横断しながら、自分の持っている知識を使って(結び付けて)設問を解く必要がありました。また近現代史についての出題もなされました。
日ごろからニュースや新聞をしっかりと見て、社会に関心を持つこと、さらに、様々な社会的事象に「なぜそうなったのか?」という視点を持ちながら、その疑問を解決する姿勢が求められます。日本のみならず、世界の社会的事象にも関心を寄せておくべきです。

理科

物理、化学、生物、地学が同じくらいの割合で出題されます。物理分野では様々な題材から出題されます。中学の光、電気、力や運動の単元からの出題も見られます。化学分野は、気体、水溶液、ものの燃え方など幅広く出題されています。生物分野も中学内容からの出題が見られます。幅広く知識を身につけておきましょう。地学分野は大地、天体、天気がバランスよく出題されています。
23年度では、物理分野では、支点・力点・作用点や振り子、電流などと言った幅広い題材から出題がなされました。化学分野は、溶解熱と中和熱をテーマにした高度な出題が見られました。生物分野ではモンシロチョウの生態をテーマに、昆虫に関する様々な角度からの出題がなされています。地学分野では、冬の大三角や星の表面温度といった基礎的な問題から、NASAに関する時事問題まで幅広い題材からの出題となりました。
教科書レベルの学習では得点が難しいです。また文章量も多く、読解力を含めた総合的な学力が問われます。中学受験用の教材で小学内容を超えた深い知識を身に着けておくことが重要となります。また、過去問に類似する問題が数多く出題されています。必ず過去問を分析し、それらを解けるようになっておくことが大切になってきます。

教務部より
アドバイス

道内最難関の中高一貫校ということもあり、全体を通して、読解力・計算力・思考力・記述力…と、総合的な力が高い次元で求められる試験内容となっています。教科ごとに必要な参考書・テキストを吟味し、綿密に計画を立てて学習に臨むことが求められます。また、日ごろから時事問題に関心を寄せ、ニュース・新聞などで世の中の出来事をたどっておきましょう。また、試験数か月前からは過去問に取り組んで形式に慣れておくことも必要です。本番で慌てないためにもしっかりと過去問を解き、分析しましょう。

お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595