受験情報
北嶺中学校
〒004-0839
札幌市清田区真栄448-1
TEL:011-883-4651/ FAX:011-884-1616
アクセス
・地下鉄大谷地駅(東西線)、福住駅(東豊線)から、タクシーで20分。
・地下鉄福住駅から中央バス、アンデルセン福祉村1丁目下車、徒歩10分。
・登下校時には、地下鉄東西線、南北線、東豊線方面にスクールバスが運行されています。
特色
北海道内では最難関の私立中学校で、高校からの募集をしない完全な中高一貫の男子校です。学校法人希望学園が運営し、札幌第一高校とは兄弟校となります。
毎年、難関の国公立大学や医学部医学科に多くの合格者を出し、全国的にも知名度の高い中高一貫校です。
因みに、第32期(2022年度卒業)までの総卒業生3641名に対して、東京大学に239名の他、国公立大学医学部医学科に802名の合格者を輩出しています。
授業内容としては、公立中学・高校の英語・国語・数学6年分の授業を5年生で終え、最後の1年間を全て大学受験に費やすことができます。
また、週6日制の50分授業を維持し、授業時間数は中学3年間だけで、公立の1.6倍となり、学力の充実が図られています。
2023年度 募集要項
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
120名 | 11/25(金)~12/21(水) Web出願 |
1/8(日) | 1/11(水) |
- ※受験料は20,000円
試験内容
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
得点 | 120 | 120 | 80 | 80 | 400 |
- ※試験時間は国語と算数が各60分、社会と理科が各40分。
近年の入試状況
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 平均点 |
合格者 最低点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 691 | 510 | 128(49) | 267.3 | 209 | 67.0 |
2019 | 935 | 667 | 129(54) | 254.9 | 202 | 65.6 |
2020 | 1052 | 835 | 145(71) | 259.2 | 190 | 66.0 |
2021 | 1016 | 885 | 131(76) | 250.3 | 190 | 67.7 |
2022 | 1162 | 883 | 129 | 249 | 182 | 66.2 |
- ※( )内は青雲寮への入寮数。
合格者平均点(上段)と受験者平均点(下段)
年度 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2018 | 73.5 68.8 |
94.0 83.0 |
47.4 41.9 |
50.9 45.5 |
267.3 241.6 |
2019 | 61.2 56.7 |
83.9 75.9 |
57.6 51.8 |
51.6 45.6 |
254.9 232.1 |
2020 | 77.0 73.9 最高点 104 |
79.2 71.2 最高点 120 |
52,6 49.0 最高点 80 |
46.8 42.4 最高点 72 |
259.2 241.0 最高点 349 |
2021 | 66.3 61.6 最高点 98 |
80.6 72.2 最高点 119 |
52.3 46.6 最高点 80 |
50.0 44.9 最高点 74 |
250.3 227.3 最高点 349 |
2022 | 66.9 62.9 |
84.8 77.0 |
47.7 43.3 |
47.5 43.2 |
249.0 228.9 |
- ※国語120点、算数120点、理科80点、社会80点、合計400点。
諸費用(2023年度)
入学金(事務手数料込み) | 303,000円 |
---|---|
月額の費用(授業料込み) | 46,900円 |
青雲寮コース(中学から寮があります)
入寮施設費(入寮時のみ) | 100,000円 |
---|---|
月額の寮費(諸経費込み) | 96,000円 |
2019年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大学 9名 京都大学 1名 九州大学 1名 防衛大学 14名 防衛医科大 10名 |
早稲田大学 9名 慶應義塾大 9名 東京理科大 16名 中央大学 17名 法政大学 7名 |
北海道大学 31名 札幌医科大 17名 旭川医科大 1名 小樽商科大 2名 室蘭工業大 2名 |
北海学園大 13名 北海道医療大 23名 北海道科学大 6名 |
- ※現役・浪人の合計です
2020年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東大 17名(理三2) 一橋大 2名 東北大 4名(医2) 防衛医科大 9名 名古屋大 1名 |
早稲田大 13名 慶應義塾大 6名(医2) 東京理科大 28名 中央大 27名 明治大 11名 |
北海道大 31名(医5) 札幌医大 17名(医16) 旭川医大 2名(医2) 北海道教育大 2名 室蘭工業大 7名 |
北海学園大 6名 北海道科学大 6名 北海道医療大 2名 |
- ※現役・浪人の合計です
2021年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大学 7名(理三3) 京都大学 1名 東北大学 5名(医1) 一橋大学 3名 大阪大学 2名 |
早稲田大学 7名 慶應義塾大 6名 上智大学 4名 明治大学 9名 法政大学 8名 |
北海道大学 21名(医6) 札幌医科大 15名(医15) 旭川医科大 5名(医5) 小樽商科大 2名 室蘭工業大 2名 |
北海学園大 5名 北星学園大 3名 北海道科学大 3名 |
- ※現役・浪人の合計です
2022年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大学 7名 (理三1) 京都大学 2名 九州大学 1名 東北大学 4名 (医2) 一橋大学 2名 防衛医科大学 13名 (医13) |
早稲田大学 10名 慶應義塾大 4名 明治大 4名 中央大 4名 東北医科薬科 5名 (医5名) 順天堂大 2名 (医2) |
北海道大 23名(医11) 札幌医科大 19名(医19) 旭川医科大 10名(医10) 室蘭工業大 2名 小樽商科大 1名 北見工業大 1名 |
北海学園大 2名 北海道医療大 2名 北海道科学大 3名 日本医療大 3名 |
- ※現役・浪人の合計です
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
国語
文学的文章と説明的文章から出題されています。選択問題が20~35%、書き抜き問題が0~15%、記述問題が15~35%、漢字・言葉に関する問題が30~60%となっています。
題材は3題の場合が多く、問題文の内容はかなり難しいものとなっています。また、設問の難易度も高く設定されています。指示語の内容をまとめさせるものが良く出題されています。30~50字程度の記述問題に多く触れ、うまくまとめることができるかが重要なポイントとなってきます。過去問はもちろんのこと、難易度の高い問題集などを使い、答案作成のコツを身につけましょう。
2022年度入試では、説明的文章2題、文学的文章が1題出題されました。文学的文章では芥川龍之介の『仙人』の一部が題材として出題されたため、現代の言い回しより難しい文章を読む力が必要とされました。理由や内容を記述で問う問題が多く出題されています。説明的文章は、題材文は分量が少ないものの内容が難しく、さらに50字程度の記述問題が数題出題されています。全体的に題材文が難しいので、読み取るのに苦労する可能性があります。日ごろから内容が高度な文章に触れ、設問を解いておきましょう。
算数
計算分野は全体の15%程度の出題。小数や分数、四則の混じった計算など、複雑な計算が4題程度出題されています。工夫した計算ができるように対策しておきましょう。
図形分野は全体の20%程度の出題。単純に「面積や体積を求める」という問題よりも、パズル的な要素や文章・グラフなどと組み合わされた出題が多いです。
文章題は全体の40%程度の出題。短文での出題が5題程度、他に長文が大問1~2題程度。内容は多彩で総合的な学力が必要とされます。特に近年は読解力を必要とする問題が増加しています。
このほか、規則性、場合の数、数列などが良く出題されており、その中にはかなりの難問もあります。
大問の構成は、独立した小問から構成される大問が2題程度、1つの題材に対して連続した3~5問の設問がある大問が3題程度となっています。後者は、前の問いが以降の問いの前提やヒントになっていることが多く、全体的にざっと目を通してから問題に取り掛かると良いでしょう。
2022年度入試では、大問1で計算問題、大問2で文章題の小問集合が出題されました。大問3では仕事算の発展問題が出題され、高い応用力が必要とされました。大問4では規則性と図形の問題の複合的な問題が出題され、条件をよく読み理解した上で的確な計算が求められました。大問1、2は絶対に落とさず、大問3~5では問題の条件や文章を的確に理解し正確に計算できるようにしておきましょう。
社会
地理分野は30~40%程度の出題。総合的な出題で、難易度が高いです。各都道府県の地名や特色をよく理解しておく必要があります。
歴史分野は50~60%程度の出題。教科書レベルの事項も問われますが、中学内容からの出題が圧倒的に多く、難易度も高いです。
公民分野は5~10%程度の出題。中学内容や時事的要素からの出題が中心となります。普段使っている教科書の内容だけではカバーは難しいでしょう。
教科書レベルの内容も見られるものの、全体的に中学~高校のテスト内容のような出題傾向にあります。中学用の参考書などで知識を増やし、出来事の理解を深めておきたいところです。また、難易度の高い問題集や過去問演習を重ねることも必要でしょう。時事問題についても、新聞やニュースなどからしっかり情報収集をして対策を練りましょう。
2022年度入試では、大問1、2で日本・世界にまつわる紹介文をテーマとして、時事問題から地歴公民まで幅広い分野の問題が出題されました。大問3、4では歴史の問題が出題されましたが、漢字指定が多く、普段から事項を漢字で書いておかなければ太刀打ちできない問題が多く見られます。また、前述した高校生内容の問題も散見され、教科書レベル以上の知識が必要となることも数多くあります。全体的に「そこまで勉強する必要はないのでは」、と思われるほどの学習をしておかなければ、得点は難しい構造となっているといってよいでしょう。
理科
物理・化学・生物・地学それぞれの分野が出題割合25パーセント程度。
物理分野は様々な題材から出題がなされており、中学の光、電気、力や運動の単元からの出題も多く見られます。
化学分野は、気体、水溶液、ものの燃え方など幅広く出題されています。
生物分野は中学内容からも出題されています。広く深い知識を身につけておきたいところです。
地学は、大地、天体、天気がバランスよく出題されています。直近の傾向を確認しておきましょう。
全体的に教科書レベルの学習では得点するのが難しい内容となっています。また、算数、社会の視点を含めた出題が見られます。文章量も多いので、読解力を含めた総合的な学力が問われることとなります。中学入試用の教材を使い、教科書レベルより深い知識を身につけておくことが必要となります。大変ではありますが、正答率60%を目標としましょう。
2022年度入試では、大問2の生物分野を筆頭として、文章や図・表から考えられる法則などを答える問題が多く出題されています。また大問3では自分で数値を出したうえでグラフに実際に記入する問題も出題されています。全体的に理科の総合力が問われている問題構成となっており、読解・計算・思考・記述いずれの力が欠けていても得点できないようになっています。普段から過去問に触れて、問題に慣れておくことが必要となります。
教務部より
アドバイス
道内最難関の中高一貫校ということもあり、全体を通して、読解力・計算力・思考力・記述力…と、総合的な力が高い次元で求められる試験内容となっています。教科ごとに必要な参考書・テキストを吟味し、綿密に計画を立てて学習に臨むことが求められます。また、日ごろから時事問題に関心を寄せ、ニュース・新聞などで世の中の出来事をたどっておきましょう。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595