受験情報
北星学園女子中学校
〒064-8523
札幌市中央区南4条西17丁目2番2号
TEL:011-561-7153 / FAX:011-561-7228
アクセス
・地下鉄東西線、「西18丁目駅」下車。2番出口より徒歩8分
特色
サラ・クララ・スミスが1887年にスミス女学校を開設したのが北星女学校の始まりです。
プロテスタント系の女学校で、建学の精神は、いろいろな分野で役立つ知識を教育し、生徒が、実生活のさまざまな義務と責任を果たすことができるようなることです。
そして、生徒が自分らしさを大切にし、他者と共に生き、輝くことができる女性になることを目指しています。
北星高等中学校は1943年に開設されています。
2023年度 募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
120名 1期90名 2期30名 |
1期入試 12/5(月)~1/6(金) 2期入試 1/23(月)~2/2(木) |
1期入試 1/9(月) 2期入試 2/4(土) |
1期入試 1/11(水) 2期入試 2/6(月) |
試験内容
入試科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 英語 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
4教科受験 | 100点 | 100点 | 50点 | 50点 | なし | 300点 |
2教科受験 | 100点 | 100点 | なし | なし | なし | 200点 |
3教科受験 | 100点 | 100点 | なし | なし | 100点 | 300点 |
- ※試験時間 国語・算数は各45分、理科・社会は各30分、英語は60分。
- ※2期入試は国語と算数の2教科受験のみ。
- ※それぞれ保護者同伴の面接があります。
- ※英語に関しては英検取得等で優遇ないし免除の対象になります。
近年の入試状況
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 平均点 |
合格者 最低点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 106名 16名 |
97名 12名 |
80名 12名 |
47.4 |
- ※上段人数は1期入試、下段人数は2期入試データ。
諸費用(2022年度の場合)
入学時の経費 | 240,000円 |
---|---|
毎月の経費(授業料と維持費) | 37,800円 |
寮
スミス寮(約70名が入寮しています)。
2022年度の主な大学合格実績
道内の国公立大学 | 道外の国公立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|
北海道大学 1名 札幌市立大学 1名 室蘭工業大学 1名 |
山形大学 1名 |
関西学院大学 3名 明治学院大学 2名 立教大学 2名 青山学院大学 1名 |
- ※一貫生の現役のみの人数です。
- ※北星学園大学には40名以上の推薦枠があります。
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
国語
文学的文章と説明的文章が出題されます。60字以内の記述問題が1~2問出題されるほか、漢字や言葉に関する問題も多く出題される傾向にあります。設問内容は内容把握を中心に、記述、選択、書き抜きがバランスよく出題されています。
2022年度入試では、漢字と言葉に関する問題では、漢字の読み書きや部首にまつわる問いから、法則性を見つけて言葉を答える言語センスが問われるものまで様々な種類の問いが並びました。文学的文章では表現技法を問う問題や指示語の内容を問う問題、心理描写を65字以内でまとめる問題などが出題されました。難易度はそこまで高くありません。一般的な中学対策テキストや過去問で練習を積み重ねましょう。説明的文章は書き抜き問題や接続語を問う問題、理由について60字以内で記述する問題などが出題されました。こちらも難易度は一般的なレベルと考えられます。一般的な中学対策テキストないし過去問で演習を重ねておきましょう。
算数
計算分野は5題程度の出題です。一般的な入試問題と変わらず、最も多い出題分野が文章題であり、割合や速さなど幅広く出題されています。特筆すべきなのはリスニング問題があることで、メモを取りながら集中して聞くことが大切となってきます。全体で大問数が8~9と多く、表や図などが多く出るのも特徴的です。
2022年度入試では、大問1で割合に関するリスニング問題が出題されました。大問2で計算問題が、大問3で小問集合が出題されました。大問4では平均に関する問題が出題され、平均点から個人の点数を導き出す小問がありました。大問5では規則性に関する問題が、大問6では容積比に関する問題が出題されました。大問7では再び小問集合、大問9では場合の数に関する問題が出題されました。大問9はグラフを用いた追いつき算が出題されました。全体的にバラエティに富んだ問題が多いですが、標準的なレベルの問題も多いです。過去問やテキスト演習を通して様々な問題に触れ、対策をしておきましょう。
社会
一般的な教科書に準じた内容となっており、細かな時事問題も出題されています。年度によって1~3題ほど記述問題が出題されることもあります。
2022年度入試では、大問1で地歴の問題が出題されました。地理は北海道に関する問題ほとんどで、歴史は教科書レベルの問題からの出題が主でした。大問2では環境問題の内容を中心とした時事問題が出題されました、大問3は憲法に関する問いでした。標準的なレベルの問題構成なので、まずは基礎固めを徹底的に行い、過去問演習に臨みましょう。
理科
特に化学分野においては、応用力が問われる高難度の設問が出題されることもあります。内容としては教科書に準じた内容から応用力が試される問題まで幅広く出題されているのが特徴といえるでしょう。
2022年度入試では、大問1で気象の基本的問題が出題されました。大問2では化学分野の問題が出題され実験の基本的な操作方法から、グラフを読み取って化学反応が起こった後に発生する気体の量を求めるものまで出題されています。大問3では植物の発芽についての問題が出題されています。大問4では振り子運動に関する問題が出題され、問6ではメトロノームを題材にした応用力が求められる問題がありました。全体的に基礎内容から応用内容まで幅広く出題されています。まずは基礎固めをしてからテキスト・過去問で演習を積みましょう。
英語
2022年度入試では、問題文から選択肢まですべて英語でした。リスニングでは聞き取った内容を英語で書く問題もあるので、単語力も必要となります。リーディング及びライティングにおいては、大問1である単語について説明している文を見て、どの単語かを選ぶ問題が、大問2では絵を見て後の問いに答える問題が出題されました。大問3では疑問文に対する正しい答え方を選ぶ問題が出題され。大問4では英文の穴埋め問題が出題されました。大問5は読解問題となっており、素早く的確に読む力が要求されました。大問6は誕生日をテーマとした文の穴埋め問題が出題されました。全体的に英検5~4級程度の実力が必要になります。単語の対策はもちろん、文法の対策もしておかなければなりません。
教務部より
アドバイス
全体的に基本的な語句や知識を問う問題や、簡単な計算問題などが半数近くを占める印象です。まずは基本的なテキストを使い基礎固めを徹底したのちに、過去問の演習に取り掛かりましょう。それでも太刀打ちできない問題は、少し難易度の高い問題集を使って、解き方の論理を覚えることや公式などを理解することも大切になってきます。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595