受験情報
市立札幌開成中等教育学校
〒065-8558
札幌市東区北22条東21丁目1−1
TEL:011-788-6987/ FAX:011-781-5629
アクセス
・地下鉄東豊線 元町駅 3番出口から徒歩15分
・地下鉄南北線 北24条駅から中央バス バス停から徒歩3分
・地下鉄東豊線 環状通東駅から中央バス バス停から徒歩1分
特色
札幌市民の期待を担い、中等教育の多様化と生徒の個性を尊重した教育を推進するために、札幌開成高校を母体として2015年に開校したのが市立札幌開成中等教育学校です。
開校宣言にもあるように、世界標準である国際バカロレアの教育プログラムを活用した課題探究的な学習を通して、変化の激しいグローバル社会に立ち向かい、生涯にわたって学び続ける力を育むことが祈念されています。
「課題探究的な学習」が核となっており、この学習を進めるために、一般の中学・高校とは異なった授業が行われています(少人数での授業、グループ議論の重視、同じ教科を100分続けて学習等)。
入学者の選考における「適性検査」では、公立の中等教育学校として、特定の教科の内容に特化しない出題による筆記検査を通して、小学校での日常の学習により身に付けた、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等が試されます。
2015年の開校当初は定員160名(男女各80名)に対して1,688名の出願があり、倍率は10倍を超えていましたが、2021年1月の入試では、定員160名に対して出願者552名、倍率は⒊5倍でした(男女の性別枠は撤廃されています)。
2022年1月の入試では、定員160名に対して、出願者515名、倍率3.2倍でした。
2023年度 募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
160名 | 毎年11月上旬 | ①一次検査(適性検査Ⅰ・Ⅱ) 毎年1月中旬 ②二次検査(グループ活動) 毎年1月下旬 |
①の発表 毎年1月中旬 入学予定者の発表 毎年1月下旬 |
- ※通学区域は札幌市全域。
- ※正確な選考日時等については札幌市のホームページ、市立札幌開成中等教育学校のホームページをご覧ください。
試験内容
- ①
- 一次検査として「適性検査」を実施し、その結果と「調査書」の内容により、募集人員の2倍(320名)以内までを一次検査通過者として選考する。
- ②
- 一次検査通過者に対し、二次検査として「グループ活動」を実施する。
- ③
- ①と②を総合的に評価し、中等教育学校での学校生活に対する適正を踏まえ、入学候補者を選考する。
- ※
- 「適性検査」では筆記検査を通して、問題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等が試されます。
- ア
- 適性検査Ⅰ:思考力、判断力、粘り強さ等(45分・100点満点)
- イ
- 適性検査Ⅱ:表現力、課題発見、解決力等(45分・100点満点)
- ※
- 「調査書」には、小学5〜6年生じにおける各教科の学習の記録等や志望理由などが記載されます。
- ※
- 「グループ活動」では、授業形式によるグループ活動を通して、集団でのコミュニケーション能力や課題探究的な学習への対応力が試されます(1グループ4名程度で50分)。
近年の入試状況
年度 | 出願者 | 一次検査 通過者 |
合格者 (辞退・追加入学予定) |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|
2019 | 590名 | 313名 | 160(−17)名 | |
2020 | 593名 | 319名 | 160(−10)名 | 59.5 |
2021 | 552名 | 320名 | 160(−6)名 | 59.4 |
2022 | 515名 | 320名 | 160(−10)名 | 57.7 |
2021年度の主な大学合格実績(開校後初の卒業生・全て現役生)
道内の国公立大学 | 道外の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道大学 23名 札幌医科大学 6名 北海道教育大 8名 小樽商科大学 5名 室蘭工業大学 3名 |
京都大学 1名 一橋大学 1名 東北大学 1名 東京工業大学 1名 横浜市立大学 3名 |
北海学園大学 19名 北星学園大学 10名 北海道科学大 7名 北海道医療大 6名 酪農学園大学 2名 |
早稲田大学 5名 国際基督教大 1名 千葉工業大学 7名 明治学院大学 4名 北里大学 2名 |
2022年度の主な大学合格実績(人数は現役のみです)
道内の国公立大学 | 道外の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道大学 18名 小樽商科大学 10名 北海道教育大学 13名 室蘭工業大学 6名 札幌医科大学 3名 |
京都大学 2名 九州大学 1名 名古屋大学 1名 東北大学 2名 筑波大学 2名 |
北海学園大学 23名 藤女子大学 12名 北海道科学大学 12名 北星学園大学 7名 北海道医療大学 4名 |
国際基督教大学 2名 早稲田大学 1名 上智大学 1名 明治大学 1名 立教大学 1名 |
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
適性検査Ⅰ
出題割合は選択問題が0~70%、記述問題が0~20%、作図問題が0~20%、そのほかの問題が0~70%となっています。
2題の大問で構成されています。論理的思考力・判断力を問う検査となっています。規則を理解し、規則を利用して課題を解決する内容が中心で、図形的な要素を含む問いも良く出題されています。
また、複雑で時間のかかる問いが出題される場合も多いです。時間がかかりそうならば飛ばして先に進むなどして、とりこぼしのないようにしましょう。
文章記述は、決まりや考え方の根拠を表現する問いが中心でとなります。
2022年度入試では、オリジナルのカードゲームのルールを題材文として、そのルールに基づいて答えを導き出す設問が出されました。また、同じく架空の生徒が考えたオリジナルのゲームのルールに基づいて答えを導き出す設問が出されました。
適性検査Ⅱ
出題割合は選択問題が0~10%、記述問題が70~100%、作図問題が0~10%、そのほかの問題が0~5%となっています。
適性検査Ⅰと同じく2題の大問で構成されています。題材をもとに自分の考えを説明する記述式の問いが多く、近年長文化の傾向が目立っています。
記述は条件に当てはまるように注意しながらまとめる練習をしておきましょう。字数指定のある長文記述(100字から300字程度まで)が出題される傾向が多いです。
2022年度入試では、大問1でア・イ・ウの題材文を読み、その共通する考え方を200字以上300字以内で記述する問題が出されました。大問2ではスライドを用いた発表をテーマとして、自分ならどのように発表するかをスライドの候補を参考にしつつ200字以上300字以内で記述する問題が出されました。
教務部より
アドバイス
思考・判断・表現力をフル活用して解く問題となっています。対策用のテキストを用いて学習するのはもちろんのこと、生活している中でも社会的事象や科学的事象に対して関心を持っておくこと、自分の意見をまとめる練習をしてそれを他人に聞いてもらう、読んでもらうことなどをしておきましょう。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595