入試の傾向と対策(札幌光星中学校)

受験情報

札幌光星中学校

〒065-0013
札幌市東区北13条東9丁目1番1号
TEL:011-711-7161/ FAX:011-711-7330
アクセス:地下鉄 東区役所前 徒歩1分

特色

札幌光星は、カトリックの教えに基づく人間教育を基本とし、これからの時代を担い、率先して社会をけん引できる人材の育成を目指しています。
その歴史は古く、1934年に遡り(中等教育として札幌光星商業学校)、中学校募集はしばらくの間停止されていましたが、1994年に再開され現在に至っています。そして、2008年からは男子校から男女共学になっています。
授業的には、5年生までに特定の科目の中学・高校の内容を修了する進度で授業を行なって行きます。
2011年度からは、週に1コマずつ、ルクス国語、ルクス社会、ルクスイングリッシュ、ルクスサイエンスを設けて、高いプレゼン能力、意欲的な学び、客観的な思考力等の養成を目指しています(ルクスプログラム)。

2024年度 募集要領

定員 出願期間 試験日 発表
105名 11月下旬予定
インターネット出願
1/10(水) 1/11(木)
  • ※受験料は16,000円

試験内容

入試科目 国語 算数 理科 社会 合計
4教科型入試 120点 120点 80点 80点 400点
LE型A方式 120点 120点 80点 80点 400点
LE型B方式 120点 120点 なし なし 240点
  • ※試験時間は国語・算数は各60分、社会・理科は各40分です。
  • ※LE型入試には英検4級以上、TOEFL等の取得条件があります。
  • ※保護者同伴の面接があります。

近年の入試状況

年度 受験者数 合格者数 入学者数 合格者
平均点
合格者
最低点
合格者平均
道コンSS
2017 247名 208名 89名 249.3点 180点 57.4
2018 282名 203名 77名 250.3点 190点 60.4
2019 271名 225名 97名 268.0点   57.7
2020 217名 130名 87名 240.0点   57.2
2021 196名 155名 64名 264.4点   57.0
2022 210名 175名 75名 238.6点   56.9
2023 245名 203名 101名 244.4点   55.5

諸費用

入学金 月額の費用(授業料込み)
300,000円 46,715円
  • ※その他、初年度4月納付金、教材費等の諸費用がかかります。
  • ※変更の可能性があります

寮  

男子寮があります(募集定員10名)
原則として、札幌市内の生徒は入寮できません。

2019年度の主な大学合格実績(国公立大13名、私立大128名)

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学  1名
弘前大学  1名
富山大学  1名
信州大学  1名
鳥取大学  1名
早稲田大  1名
慶應義塾大 1名
中央大学  6名
立教大学  2名
青山学院大 2名
室蘭工業大 3名
小樽商大  2名
道教育大  1名
北見工業大 1名
千歳科学大 3名
北海学園大 17名
北星学園大  9名
道科学大   9名
道医療大学 15名
藤女子大   3名
  • ※一貫コースの現役・浪人の合計です。

2020年度の主な大学合格実績(国公立大31名、私立大145名)

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
筑波大学   1名
防衛大学   2名
防衛医科大学 1名
電気通信大学 1名
山形大学   1名
中央大学   4名
上智大学   2名
法政大学   1名
同志社大学  2名
関西学院大学 2名
北海道大学   5名
旭川医科大学  1名
小樽商科大学  3名
北海道教育大学 2名
千歳科学技術大 3名
北海学園大学 25名
北海道医療大 26名
北海道科学大 20名
北星学園大学  9名
  • ※一貫コースの現役・浪人の合計です。

2021年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東北大学     1名
弘前大学     3名
東京医科歯科大学 1名
新潟大学     1名
慶應義塾大学 1名
上智大学   1名
東京理科大学 5名
明治大学   4名
中央大学   6名
北海道大学  6名
札幌医科大学 1名
旭川医科大学 1名
小樽商科大学 5名
室蘭工業大学 2名
北海学園大学   7名
藤女子大学    5名
天使大学     2名
北海道医療大学 21名
酪農学園大学   3名
  • ※一貫コースの現役・浪人の合計です。

2022年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学     1名
東京芸術大学   1名
東北大学     1名
九州大学     1名
筑波大学     1名
早稲田大学   4名
慶應義塾大学  1名
明治大学    3名
法政大学    8名
中央大学    4名
北海道大学  7名
札幌医科大学 1名
小樽商科大学 2名
北海学園大学  27名
北海道医療大学  8名
北星学園大学   7名
藤女子大学    5名
  • ※一貫コースの現役・浪人の合計です。

2023年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
京都大学  1名
一橋大学  1名
大阪大学  1名
東京工業大 1名
神戸大学  1名
上智大学  5名
慶應義塾大 1名
東京理科大 8名
明治大学  3名
中央大学  9名
北海道大学 2名
札幌医科大 2名
道教育大学 3名
室蘭工業大 7名
千歳科技大 6名
北海学園大  8名
道医療大学 12名
道科学大学 13名
藤女子大学  7名
酪農学園大  3名
  • ※一貫コースの現役・浪人の合計です。

以上、シニア調べ

お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595

入試の傾向と対策

国語

文学的文章と説明的文章が中心に出題され、漢字や言葉に関する問題も大問一題分用意されています。題材はやや難しめの場合がありますが、設問は標準的です。他の学校に比べ記述の分量が多いのが特徴です。過去問や問題集で練習しておくのもよいでしょう。
出題割合は、選択形式が20~40%、書き抜きが5~30%、記述が10~20%、漢字や言葉に関する問題が30~50%となっています。
23年度入試では、第1問で漢字や言葉に関する問題が出題されました。文章表現を正す問題が新傾向問題として見られました。第2問では2つの説明的文章を比較しながら解く問題が出題され、大学入学共通テストを意識した出題がありました。また、85字以内の記述問題が出題されています。大問4は文学的文章の読解問題が出題され、40字以内、35字以内の記述問題が出題されています。

算数

計算問題では、教科書レベルより少し難易度の高い問題が1~3題程度出題されます。図形は、角度や面積、展開図、体積など比較的オーソドックスな問題が中心となっています。文章題は、割合、速さ、場合の数などを中心に、内容・難易度ともに幅広い出題が見られます。中学受験用の問題集の代表的なパターンの問題を中心に学習しましょう。その他、規則性、場合の数、推理などから1~3題出題されています。
比較的オーソドックスな問題が中心ですが、応用力や思考力を問う問題も出題されています。23年度入試では大学入試を見据えた、通過算の穴埋め問題が出題されました。基本事項をしっかり定着させたうえで、応用的な演習もこなしておきましょう。
23年度入試では、大問1で小問集合(短い文章題含んで12問)、大問2で分数に関する穴埋めの文章題、大問3で平面図形の移動に関する穴埋めの文章題、大問4で整数の規則性に関する文章題、大問5で通過算に関する穴埋めの文章題が出題されました。22年度入試以前の出題形式とは異なる問題も多く、戸惑った生徒さんも多かったようです。

社会

地理分野と歴史分野が同じ割合で出題されます。地理分野は、気候、産業、自然などからバランスよく出題されます。標準的な問題が多いですが、中学内容のものも出題されます。各都道府県や近隣諸国の特色を抑えておきましょう。歴史分野は、古代~近現代の各時代から、重要事項を中心にまんべんなく出題されます。こちらも、教科書レベルの問題が多いですが、中には中学内容の問題も見受けられます。公民分野については出題数が限られますが、憲法や三権などが中心です。憲法の内容や中学内容に踏み込んだものも見受けられるため難易度は高めです。時事問題も忘れずに対処していきましょう。
比較的オーソドックスな問題が中心なので、標準的なテキストを用いて対策を行いましょう。
23年度入試では、大問1で地理分野の出題(問題数19)があり、日本地理、世界地理の問題がまんべんなく出題されました。大問2で歴史分野の出題(問題数20)があり、古代から近現代の内容が広く浅く出題されました。憲法の穴埋め問題なども出題されています。

理科

4分野がまんべんなく出題されます。物理分野では、てこがほぼ毎年出題されます。電流もよく出題されるので注意しておきましょう。化学分野は水溶液に関する出題が多いです。ものの溶け方、水溶液の性質、水溶液と金属の反応などは確実に抑えておきましょう。生物分野は、発芽、光合成など、植物の働きに関する内容が多いです。しかし動物に関する出題があった年もあるので、抑えておく必要があると思われます。地学分野では、大地、天体、天気がバランスよく出題されているため、苦手なものを作らないでおきましょう。その他、文章や表などを読み取り、結果を思考するなど、読解力や応用力を測る問題も散見されます。実験器具の使い方にも注意しましょう。
各分野から大問一題ずつ出題され、それぞれの小問が7~8題の構成となっています。問題数が多いので時間を配分に気をつけて解いていきたいところです。難問は少ないですが、応用力が問われる設問が多いです。
23年度入試では、物理分野でてこを題材とした問題が、化学分野では和歌を題材にして水溶液に関する問題が出題されました。題材が身近になったように見受けられました。生物分野では動物に関する出題がなされ、ここに科学の時事問題が加わりました。地学分野では天気に関することわざを題材にした問題が出題されました。また、銀河系と星に関する出題も見受けられました。

教務部よりアドバイス

近年の傾向からすると、4教科の合計で260点を目安にし、1教科65%の得点を目標にすると良いでしょう(安全圏)。
また、英検4級を持っている受験生はLE型試験を受験することができます。LE-(A)型は4教科、LE-(B)型は国算の2教科受験となります。A型では1教科60%、B型では1教科65%を目標にしましょう(安全圏)。

以前の指導例
社員講師S

LE-(B)型の試験を受験される2人の生徒さんを受け持ちました。

1人目の生徒さんは国語をあまり心配していないということで、算数を中心に指導しました。宿題を出し、その中で分からないところをピンポイントで説明、理解してもらうという流れから、弱点を克服し、頻出問題に慣れてもらいました。11月ごろに光星中で行われた入試プレテストの結果から、弱点はほぼ解決したと判断し、過去問演習に取り掛かるようにしました。演習の中では、光星中の問題に慣れることを最大の目標として掲げ、繰り返し繰り返し同じ問題に触れました。そこで間違えた問題は、別のテキストを用いてもう一度解説・解きなおしを行いました。

2人目の生徒さんは、受験まであとわずかという時期に受け持ちました。国語が苦手ということで、「国語における文章の読み方」を丁寧に説明し、そこからすぐに過去問の演習に入りました。光星中の入試問題は毎年の傾向が非常に似ているため、「短期間でもとにかく過去問演習を行う」という方針をお互いに共有し、指導を行いました。そのため、かなりスパートをかけた指導となってしまいましたが、忍耐強く、宿題も忘れずにやってきてくれました。この生徒さんも、無事に合格しています。

お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595