受験情報
札幌光星中学校
〒065-0013
札幌市東区北13条東9丁目1番1号
TEL:011-711-7161/ FAX:011-711-7330
アクセス:地下鉄 東区役所前 徒歩1分
特色
札幌光星は、カトリックの教えに基づく人間教育を基本とし、これからの時代を担い、率先して社会をけん引できる人材の育成を目指しています。
その歴史は古く、1934年に遡り(中等教育として札幌光星商業学校)、中学校募集はしばらくの間停止されていましたが、1994年に再開され現在に至っています。そして、2008年からは男子校から男女共学になっています。
授業的には、5年生までに特定の科目の中学・高校の内容を修了する進度で授業を行なって行きます。
2011年度からは、週に1コマずつ、ルクス国語、ルクス社会、ルクスイングリッシュ、ルクスサイエンスを設けて、高いプレゼン能力、意欲的な学び、客観的な思考力等の養成を目指しています(ルクスプログラム)。
2025年度 募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 発表 |
---|---|---|---|
105名 | 11月下旬予定 インターネット出願 |
1/10(金) | 1/11(土)予定 |
- ※受験料は16,000円
試験内容
入試科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
4教科型入試 | 120点 | 120点 | 80点 | 80点 | 400点 |
LE型A方式 | 120点 | 120点 | 80点 | 80点 | 400点 |
LE型B方式 | 120点 | 120点 | なし | なし | 240点 |
- ※試験時間は国語・算数は各60分、社会・理科は各40分です。
- ※LE型入試には英検4級以上、TOEFL等の取得条件があります。
- ※保護者同伴の面接があります。
近年の入試状況
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 平均点 |
合格者 最低点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|---|
2017 | 247名 | 208名 | 89名 | 249.3点 | 180点 | 57.4 |
2018 | 282名 | 203名 | 77名 | 250.3点 | 190点 | 60.4 |
2019 | 271名 | 225名 | 97名 | 268.0点 | 57.7 | |
2020 | 217名 | 130名 | 87名 | 240.0点 | 57.2 | |
2021 | 196名 | 155名 | 64名 | 264.4点 | 57.0 | |
2022 | 210名 | 175名 | 75名 | 238.6点 | 56.9 | |
2023 | 245名 | 203名 | 101名 | 244.4点 | 55.5 | |
2024 | 215名 | 185名 | 87名 | 246.6点 | 56.3 |
諸費用
入学金 | 月額の費用(授業料込み) |
---|---|
300,000円 | 46,715円 |
- ※その他、初年度4月納付金、教材費等の諸費用がかかります。
- ※変更の可能性があります
寮
男子寮があります(募集定員10名)
原則として、札幌市内の生徒は入寮できません。
2019年度の主な大学合格実績(国公立大13名、私立大128名)
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大学 1名 弘前大学 1名 富山大学 1名 信州大学 1名 鳥取大学 1名 |
早稲田大 1名 慶應義塾大 1名 中央大学 6名 立教大学 2名 青山学院大 2名 |
室蘭工業大 3名 小樽商大 2名 道教育大 1名 北見工業大 1名 千歳科学大 3名 |
北海学園大 17名 北星学園大 9名 道科学大 9名 道医療大学 15名 藤女子大 3名 |
- ※一貫コースの現役・浪人の合計です。
2020年度の主な大学合格実績(国公立大31名、私立大145名)
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
筑波大学 1名 防衛大学 2名 防衛医科大学 1名 電気通信大学 1名 山形大学 1名 |
中央大学 4名 上智大学 2名 法政大学 1名 同志社大学 2名 関西学院大学 2名 |
北海道大学 5名 旭川医科大学 1名 小樽商科大学 3名 北海道教育大学 2名 千歳科学技術大 3名 |
北海学園大学 25名 北海道医療大 26名 北海道科学大 20名 北星学園大学 9名 |
- ※一貫コースの現役・浪人の合計です。
2021年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東北大学 1名 弘前大学 3名 東京医科歯科大学 1名 新潟大学 1名 |
慶應義塾大学 1名 上智大学 1名 東京理科大学 5名 明治大学 4名 中央大学 6名 |
北海道大学 6名 札幌医科大学 1名 旭川医科大学 1名 小樽商科大学 5名 室蘭工業大学 2名 |
北海学園大学 7名 藤女子大学 5名 天使大学 2名 北海道医療大学 21名 酪農学園大学 3名 |
- ※一貫コースの現役・浪人の合計です。
2022年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大学 1名 東京芸術大学 1名 東北大学 1名 九州大学 1名 筑波大学 1名 |
早稲田大学 4名 慶應義塾大学 1名 明治大学 3名 法政大学 8名 中央大学 4名 |
北海道大学 7名 札幌医科大学 1名 小樽商科大学 2名 |
北海学園大学 27名 北海道医療大学 8名 北星学園大学 7名 藤女子大学 5名 |
- ※一貫コースの現役・浪人の合計です。
2023年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
京都大学 1名 一橋大学 1名 大阪大学 1名 東京工業大 1名 神戸大学 1名 |
上智大学 5名 慶應義塾大 1名 東京理科大 8名 明治大学 3名 中央大学 9名 |
北海道大学 2名 札幌医科大 2名 道教育大学 3名 室蘭工業大 7名 千歳科技大 6名 |
北海学園大 8名 道医療大学 12名 道科学大学 13名 藤女子大学 7名 酪農学園大 3名 |
- ※一貫コースの現役・浪人の合計です。
2024年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大 1名 東北大 1名 神戸大 1名 大阪大 1名 弘前大 2名 |
上智大 2名 早稲田大 1名 慶應義塾大 1名 中央大 4名 法政大 4名 |
北海道大 9名 室蘭工業大 3名 小樽商科大 2名 北海道教育大 1名 |
北海学園大 18名 北海道科学大 17名 北海道医療大 8名 北星学園大 3名 藤女子大 2名 |
- ※一貫コースの現役・浪人の合計です。
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策(光星中)2025年度
国語
【入試分析】漢字、熟語等に関する知識問題
大問1で漢字、語句、熟語等に関する問題が、大問2と3でそれぞれ説明文と小説文が出題されています。
2024年度入試も例年と同じ出題傾向でした。大問2の説明文では、文脈を把握し、文脈を現した図表の穴埋めをする問題が出題されました。大問3の小説文は、本文が前半と後半に分かれており、話の流れを把握するのに時間がかかった受験生もいたのではないでしょうか。全体を通して50字より多い記述はありませんでした。
【入試対策のアドバイス】
まずは標準的なテキストで指示語のつかみ方や接続語の用い方といった基本的な読解力を育成していきたいところです。ある程度基礎力が整ったら、問題演習を重ねて様々なテーマの文章に触れていきましょう。記述の問題が多いので、短い時間で条件に沿って記述する練習を重ねる必要があります。
算数
【入試分析】
大問1で計算も含めた小問集合、大問2、3で穴埋め形式の文章題、大問4で図形に関する問題、大問5で主に規則性に関する問題が出題される傾向があります。
2024年度も変わりはありませんでした。大問1の小問集合は計12題あり、ここだけで48点を獲得できるように設定されていました。大問2では倍数と余りの数をテーマにした出題でした。適切な語句を選ぶ問題も出題され、根本的な理解ができているかが問われました。大問3では、割合の問題が出題されました。大問4は平行四辺形と辺の比に関する問題でした。大問5では分数の数列についての問題で、冷静に計算できたか否かが正答誤答の分かれ目になったと思われます。
【入試対策のアドバイス】
特に大問2以降においては、思考の過程を問う問題が多く見受けられます。普段から何となく計算をこなすのではなく、人に計算過程を説明できるレベルまで理解を深めることが大切です。自分の弱点となっている特殊算を早めに洗い出し、弱点を克服して得意になるまでこなしていきましょう。
社会
【入試分析】
大問1で地理・時事の複合問題が、大問2で歴史・公民の複合問題が出題されます。
2024年度入試では、大問2で地理・時事の複合問題が出題されました。問5でメルカトル図法をみてワシントンD.C.と日本の位置を探す問題がありました。またグラフの読み取り、図の読み取りも数多く出題されました。大問2では歴史と公民の問題となりました。古代から現代までの幅広い時代の知識を問う問題を中心に、正誤判断問題や日本国憲法の穴埋めなどが出題されました。
【入試対策のアドバイス】
教科横断型の問題構成となっており、地理・歴史・公民が明確に分けられずに問題が作成されています。普段からいろいろな社会的事象と結び付けて覚えることが対策の第一歩でしょう。極端に難しい問題は見受けられないので、まずは標準的なテキストを仕上げることを目標にしましょう。
理科
【入試分析】
大問1~4にかけて、物理・化学・生物・地学がバランスよく出題されています。
2024年度入試も出題傾向に変わりはありませんでした。大問1は物理の問題で、電流・力のつり合いについての出題がありました。光星中の物理の問題としてはかなり典型的なテーマでした。大問2では水溶液に関する化学分野の出題がありました。飽和水溶液に関する計算問題がありました。大問3では科学ニュースを題材にした生物の問題があり、与えられた計算式を用い数値を出すレベルの高い問題が出題されました。大問4では、大地と川・天体についての出題となりました。特に問7の影の通り道に関連する問題が難しかったのではないでしょうか。
【入試対策のアドバイス】
まずは標準的なテキストを2~3周し、基礎を固めていくことが大事です。その中で、自分の弱点だと思う分野などを洗い出して、わかるようになるまで演習を重ねましょう。10月くらいには過去問に取り組み、出題傾向などを把握してさらに練習して試験当日に備えましょう。
2025年度の光星中入試に向けた総評
いわゆる標準問題がほとんどなので、標準的な中学入試のテキストを2~3周して、自分の得意な分野と不得意な分野をあぶり出すことが大事です。不得意な分野に関してはじっくりと理解を深め、基本的な問題は解けるレベルにもっていきましょう。秋ごろになったら過去問演習を重ね、出題傾向を把握したうえで勉強を重ねていきましょう。特に国語と算数で失点をしないように注意深く学習に取り組みましょう。
以前の指導例
社員講師S
LE-(B)型の試験を受験される2人の生徒さんを受け持ちました。
1人目の生徒さんは国語をあまり心配していないということで、算数を中心に指導しました。宿題を出し、その中で分からないところをピンポイントで説明、理解してもらうという流れから、弱点を克服し、頻出問題に慣れてもらいました。11月ごろに光星中で行われた入試プレテストの結果から、弱点はほぼ解決したと判断し、過去問演習に取り掛かるようにしました。演習の中では、光星中の問題に慣れることを最大の目標として掲げ、繰り返し繰り返し同じ問題に触れました。そこで間違えた問題は、別のテキストを用いてもう一度解説・解きなおしを行いました。
2人目の生徒さんは、受験まであとわずかという時期に受け持ちました。国語が苦手ということで、「国語における文章の読み方」を丁寧に説明し、そこからすぐに過去問の演習に入りました。光星中の入試問題は毎年の傾向が非常に似ているため、「短期間でもとにかく過去問演習を行う」という方針をお互いに共有し、指導を行いました。そのため、かなりスパートをかけた指導となってしまいましたが、忍耐強く、宿題も忘れずにやってきてくれました。この生徒さんも、無事に合格しています。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595