受験情報
札幌日本大学中学校
〒061-1103
北広島市虹が丘5丁目7番1号
TEL:011-375-5311/ FAX:011-375-2646
アクセス:
JR上野幌駅から徒歩8分
スクールバスが3経路で運行
地下鉄大谷地駅からスクールバス
特色
札幌日本大学中学校は、日本大学の付属校として、平成15年に開校しました。
平成29年度の入学試験から、東大、京大、医学部を目指すスーパーアクティブコース(SAコース)と、北大、東北大などの旧帝大、難関国公立大、難関私立大を目指すアクティブコース(Aコース)を導入しています。
このコース制導入により、今まで以上に生徒一人一人の目標にあった教科指導が可能となっています。
いずれのコースも、高校2年生までに高等学校教育内容の履修を終わらせ、高校3年生からは大学入試対策が実施されます。
2022年度 募集要領
スーパーアクティブコース(SAコース)2021年度 募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
30名 | 12/13~12/24 | A日程 1/7 特待入試(4教科型) 一般入試(4教科型) |
A日程 1/7発表 |
B日程 1/9 一般入試(4教科型・総合学力型の選択) |
B日程 1/11発表 |
- ※特待生20名
- ※受験料は20,000円
アクティブコース(Aコース)2021年度 募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
75名 | 12/13~12/24 | A日程 1/7 一般入試(4教科型) |
A日程 1/7発表 |
B日程 1/9 一般入試(4教科型・総合学力型の選択) |
B日程 1/11発表 |
- ※受験料は20,000円
試験内容
4教科型(1/7・1/9)
入試科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
配点 | 120点 | 120点 | 80点 | 80点 | 400点 |
- ※試験時間は、国語と算数が各60分、理科と社会が各40分。
総合学力型(1/9)
入試科目 | 国語・社会分野 | 算数・理科分野 | 面接(生徒と保護者) |
---|---|---|---|
配点 | 150点 | 150点 | 総合得点の1割程度 |
- ※試験時間は各分野60分で、面接は10分程度。
- 専願出願、英語出願が認められた場合は、20点~30点が加算されます。
近年の入試状況
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者平均点(得点率) | 合格者平均道コンSS |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 292名 | 234名 | 84名 | SAコース64.7 Aコース58.8 |
|
2018 | 307名 | 243名 | 79名 | SAコース65.5 Aコース59.3 |
|
2019 | 388名 | 318名 | 101名 | SAコース4教科型 274.0点(68.5%) Aコース4教科型 193.1点(48.3%) |
SAコース67.4 Aコース60.6 |
2020 | 496名 | 349名 | 92名 | SAコース65.8 Aコース59.6 |
|
2021 | 344名 | 314名 | 93名 | SAコース67.7 Aコース58.9 |
- ※受験者数・合格者数・入学者数は、SA・Aコース合計です
諸費用
入学手続きの費用 | 月学の費用(授業料込み) |
---|---|
280,000円 | 43,400円 |
- ※変更の可能性があります。
2019年度の主な合格実績(一貫生以外も含む現役・浪人の合計)
国公立大学には85名が合格しています。
道内の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の国公立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道大学 9名 北海道教育大 10名 小樽商科大学 6名 札幌医科大 3名(2) 旭川医科大 1名(1) |
北海学園大学 46名 北星学園大学 17名 北海道科学大 42名 北海道医療大 20名 藤女子大学 13名 |
筑波大学 2名 横浜国立大 2名 電気通信大学 2名 東京工業大学 1名 お茶の水女子 1名 |
日本大 104名(2) 早稲田大学 3名 慶應義塾大 1名 法政大学 12名 中央大学 10名 |
- ※( )内は医学部医学科
2020年度の主な大学合格実績(一貫以外も含む現役・浪人の合計)
国公立大学には96名、医学部医学科には5名合格しています。
道内の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の国公立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道大学 12名 札幌医科大 4名(3) 北海道教育大 15名 小樽商科大学 9名 室蘭工業大学 7名 |
北海学園大 49名 北星学園大 26名 藤女子大学 26名 北海道医療大 37名 北海道科学大 31名 |
東北大学 3名 名古屋大学 2名 群馬大学 1名(1) 電気通信大学 2名 弘前大学 4名 |
慶應義塾大学 4名 早稲田大学 1名 法政大学 9名 中央大学 8名 青山学院大学 6名 |
- ※( )内は医学部医学科
2021年度の主な大学合格実績(一貫以外も含む現役・浪人の合計)
国公立大学には67名、医学部医学科には3名合格しています(日本大学には57名進学)。
道内の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の国公立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道大学 8名 札幌医科大学 1名(1) 旭川医科大学 2名(1) 北海道教育大 10名 小樽商科大学 6名 |
北海学園大学 37名 北星学園大学 23名 北海道医療大 32名 藤女子大学 5名 |
東京大学 1名 京都大学 1名 筑波大学 2名 神戸大学 1名 弘前大学 5名 |
早稲田大学 3名 慶應義塾大 1名 上智大学 1名 中央大学 15名 東京理科大 8名 |
- ※( )内は医学部医学科
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
国語
毎年、小説文と説明文が出題されています。本文の内容は難しくありませんが、設問が選択、書き抜き、記述、漢字・語句、グラフの読み取りと幅広く出題されるのが特徴です。日大札幌の過去問演習だけではなく、その他の中高一貫校の過去問や、テキスト・参考書を使った問題演習を積み重ねておくことが必要になるでしょう。
2021年の入試では説明文、小説文ともに80字以内の記述問題が出題されました。
算数
大問1で小問集合が出題されます。最も出題率が高いのが文章題で、難易度の幅があるのが特徴です。その中心となるのは割合と速さの問題です。図形の問題に関しては、面積比を使った問題、立体の体積を求める問題も出題されています。
全体的に、広い範囲で、なおかつ難易度の幅がある問題構成といえます。まずは中学受験対策のテキストや参考書を使って苦手分野の克服を行い、次に図形・文章題対策として、応用問題の解き方のパターン練習を積み重ねましょう。
2021年は濃度算、割合と速さ、数字の法則性、立方体の辺にまつわる問題などが出題されました。
社会
全体的に見て歴史の出題が多く、次に地理、公民、そして時事問題と続きます。全分野を通して中学校の内容が出題される傾向にあるため、他教科と同じく中学受験対策のテキストを使い、知識を定着させましょう。
歴史分野では近現代史の問題が多くみられるため、苦手としている人は注意が必要です。地理は各都道府県の人口、面積、気候などのデータから出題される傾向があります。
公民は人権・国会・内閣からの出題がメインとなります。時事問題も絡めた問題もあります。
2021年は、東京五輪に関する問題、グラフ等資料を見て説明する問題、外様大名の配置の説明をさせる問題などが出題されました。
理科
物理・化学・生物・地学の4分野がバランスよく出題されています。難易度は標準~難までと考えてよいでしょう。出題される問題は中学入試特有の問題なので、まずは中学受験対策のテキスト・参考書を用いて演習して問題に慣れ、次第に同じパターンの問題に挑戦するようにするのがおススメです。
物理は電流とてこがほぼ毎年出題されています。振り子に関する問題も出題されます。
化学は気体や水溶液に関する問題が多く、反応の質量比の計算練習が必要となります。
生物は植物・動物が、地学は天気天体がよく出題されています。
2021年は生物の発生、水溶液の性質、太陽高度と気温、回路図などに関する問題が出題されました。
●総合学力試験
日大中入試では、4教科入試とは別の日程で総合学力入試が行われています。適性検査型となっており、総合学力(国語・社会)、総合学力(算数・理科)の二つの科目を受験します。どちらも4~5題の大問が出題されます。
総合学力(国語・社会)
国語・社会の内容を扱った試験科目です。本文に加え図や表・グラフを読み取り、その内容に基づく記述式の問題が中心となっています。
2021年は条件に基づいた熟語を答える問題、小学生生活を振り返えるかるたを作らせ、そのかるたを作った理由を述べさせる問題などが出題されました。
総合学力(算数・理科)
算数・理科の内容を扱った試験科目です。算数は算数、理科は理科と、大問ごとの内容が比較的はっきりとしている科目ですが、ただ答えを書くのではなく、答えの求め方や考え方を記述させる問題が多いのが特徴です。
2021年は本の並べ方の説明や、折り紙を折った時にできる角度の求め方の説明などが出題されました。
教務部より
アドバイス
4教科型入試
問題の種類が幅広く、難易度が高い出題が予想され、なおかつ配点が他の教科よりも高い国語と算数から対策するのが良いでしょう。やみくもに学習するのではなく、苦手分野を集中的に学習するのがベターです。慣れてきたら、類似問題や他の学校の入試問題にもチャレンジし、実力を上げていきましょう。理科と社会はある程度出題の傾向がはっきりとしているので、その傾向に沿った学習を進めていきましょう。
総合学力入試
4教科型とは違い、国算社理の教科の枠を超えた、思考力・判断力・表現力が問われる問題が出題されます。まず鍛えるべきは表現力、すなわち記述力でしょう。テキスト・参考書を使い、データや文章から読み取り、まとめる練習を行うのがおススメです。十分な記述力がついたと判断した後に、適性検査対策の問題集に手を付けるようにしましょう。
指導例として、社員講師Sが2020年に受け持った生徒の指導ケースを下に掲載いたします。
生徒は2021年1月の試験で無事合格しています。
指導例
社員講師S
4教科型の生徒さんを受け持ちました。
学習に意欲的な一方、得意分野と不得意分野がはっきりとしていましたので、不得意分野を伸ばそうという話をしました。日大に限らず、立命館慶祥模試や光星模試を受験し、弱点を洗い出し、そこを重点的に指導・克服する流れを作りました。生活リズムにメリハリをつけるためにも、学習予定もしっかりと管理し、親御さんにもご協力いただいて指導していきました。途中、学校行事が終わるなどして受験への気持ちが途切れかけたりもしましたが、講師の側から「あなたを必ず合格させる」というメッセージを発信し続けました。
苦労が報われて合格した時の喜びようは、良い意味ですごいものがありました。
この生徒さんは日大に在学中の現在も私が担当しています(2021年7月現在)。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595