受験情報
札幌大谷中学校
〒065-0016
札幌市東区北16条東9丁目
TEL:011-731-2451 FAX:011-741-4870
アクセス
・地下鉄東豊線 「東区役所前駅」徒歩5分
・中央バス 「大谷学園前」徒歩すぐ
特色
100年を超える歴史と伝統を誇る札幌大谷中学校は、親鸞聖人の教えを建学の精神とする私立中学校です。仏教的精神を基盤として、慈愛に満ちた人格形成をすることが大谷の人間教育の目的です。
また、生徒の個性を重視し、スポーツや芸術に力を入れていることも大谷中学校の特色です。
2008年から男女共学に移行し、この年、英数選抜コースの設置、2021年度には新たに医進選抜コースが設置されています。
<札幌大谷中学校のコース>
- 医進選抜コース:医学部・歯学部現役合格を目指す6カ年コース
- 英数選抜コース:難関大学合格を目指す6カ年コース
- プログレスコース:英語・プログラミング教育が豊富なコース
- アスリートコース:強化指定クラブでトップアスリートを目指す6カ年コース
- アートコース:大谷独自の美術専門カリキュラムコース
2022年度 募集要領
定員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 |
---|---|---|---|
100名 (全コース合計) |
12/1~12/28 (予定) | 1期1/7(予定) 2期1/10(予定) |
1期1/8・9(予定) 2期1/11(予定) |
- ※受験料は15,000円
試験内容 全コース共通
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
得点 | 100 | 100 | 100 | 100 | 400 |
- ※個人面接あり。
- ※アートコースでは実技点検あり。
近年の入試状況
英数選抜・医進選抜コース
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 平均点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|
2021 | 123名 | 64名 | 29名 | 58.0 |
プログレス・アスリート・アートコース
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 平均点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|
2021 | 146名 | 103名 | 73名 | 43,1 |
諸費用(2022年度予定)
入学金 | 100,000円 医進選抜は250,000円 |
---|---|
月額の費用(授業料その他) | 34,000円 |
近年の主な大学合格実績
2020年度
道内の国公立大学 | 道外の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道教育大 1名 札幌医科大 1名 室蘭工業大 2名 釧路公立大 1名 |
奈良女子大 1名 信州大 1名 東京外語大 1名 |
北海学園大 4名 北星学園大 3名 北海道文教大 3名 天使大 1名 |
同志社大 2名 法政大 1名 日本大 1名 東洋大 1名 |
- ※人数は一貫生の現役・浪人の合計です。
2021年度
道内の国公立大学 | 道外の国公立大学 | 道内の私立大学 | 道外の私立大学 |
---|---|---|---|
北海道大 1名 小樽商大 1名 室蘭工業大 2名 札幌市立大 1名 |
大阪大 1名 高崎経済大 1名 静岡文化芸術大 1名 秋田公立美術大 1名 |
北海学園大 1名 北海道医療大 3名 藤女子大 2名 日本医療大 2名 |
法政大 1名 学習院大 1名 日本大 1名 東洋大 1名 |
- ※人数は一貫生の現役・浪人の合計です。
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
【アスリート・アート・プログレス】
国語
選択問題が2割、書き抜きが1割、記述が0.5割、漢字・言葉が6.5割出題されます。出題内容は文学文、説明文の読解問題が出題されます。大問につき選択問題、書き抜き記述がバランスよく出題されますので、入試用テキストを用いた練習をしておきましょう。一方で、国語知識に関する事項も多く出題されるので、日ごろから積み重ねて学習しておきましょう。
算数
計算が2.5割、図形が3割、文章題が3割、その他が1.5割程度となっています。計算は教科書レベルを中心にやや難しめの問題まで4題程度出題されます。整数・少数・分数について、四則計算の混じった計算を練習しておきましょう。
図形は、面積や角度の求め方や立体の体積などの基本的な問題と、図形の移動など少し難しい問題も出題されます。グラフを使った出題にも注意しておきましょう。
文章題は速さ、割合、比、平均などから幅広く出題されます。その他では、規則性、推理などが中心に2~3題出題されます。出題内容は年度によってさまざまなので、幅広く問題に触れておくのが大事です。
問題数は多くはないですが、計算過程を書くように指定されている問いが多いので、ポイントを押さえて的確に説明する練習をしておきましょう。
社会
地理が4~5割、歴史が4~5割、公民が0~2.5割、時事問題が0~0.5割で出題されています。地理は、教科書レベルから応用、発展までで、地図や資料を用いた問題が多いので、問題集などで慣れておきましょう。
歴史は近現代史中心。中には難問も混ざっています。
公民分野は国会や内閣が中心で、時事問題は、地理や政治に関する問題が中心となっています。しかし両方ともに出題されない年もあります。
理科
物理:地学:生物:化学が、ほぼ同じ割合で出題されています。物理は電流や磁界が中心。中学内容も出題されていて、難易度は高いです。
化学は水溶液に関する問題が多く、水溶液の性質、物の溶け方、燃え方は確実に抑えておきましょう。
生物は動物や植物の体のはたらきが中心で、中学内容も出題されています。
地学は天気や大地を中心に、身近な素材や科学のニュースから出題されています。
全体的に、時事問題、環境問題、科学ニュースを題材とした問題が多く見られます。
【英数選抜・医進選抜】
国語
選択問題が2割、書き抜き問題が1.5割、記述が1.5割、漢字・言葉に関する問題が5割と、国語知識に関する問題が多く出題される傾向があります。しかし、題材と設問は難しいものも散見されます。60字を超える記述問題も2題出題されているので、記述力の育成も必要となります。
2021年度入試では詩が出題されています。
算数
計算問題が1割、図形問題が3割、文章題が2割、その他の問題が4割となっています。いずれの問題も難易度が高いものであり、基本的な知識・技能はもちろんのこと、応用的な力が求められます。
図形では、図形の性質、移動、規則性などについての問題が中心であり、その他の問題では数の性質や場合の数、植木算、割合といった多種多様な内容が出題されます。問題文から決まりを読み取り、それを利用するという確かな学力が求められます。
社会
地理が3割、歴史が4割、政治と国際関係が2割、時事問題が1割となっています。地理歴史共にオーソドックスな問題となっています。
歴史は近現代史中心。中には難問も混ざっています。
2021年度入試では公民分野でグラフ・表の読み取りや簡単な計算問題が出題されました。時事問題はニュースに関連した事項が出され、難易度はそこまで高くはありません。
他のコースと異なる問題は大問4(政治と国際関係)で、80字の記述問題が出題されました。
全体的に基本から応用まで幅広く出題されますが、中学内容も含まれています。高得点を狙うには難度の高い問題演習を積み上げていく必要があります。
理科
物理:地学:生物:化学が、ほぼ同じ割合で出題されています。物理では、実験の結果を読み取り、それを思考するような難易度の高い問題が出題されます。
化学は水溶液に関する問題が多く、水溶液の性質、物の溶け方、燃え方は確実に抑えておきましょう。
生物は、2021年度入試では長い問題文や多くのグラフをもとにして考える、難易度の高い問題が出題されました。
地学は天気や大地を中心に、身近な素材や化学のニュースから出題されています。中には中学内容を問う問題もあるので注意が必要です。
全体的に、時事問題、環境問題、科学ニュースを題材とした問題が多く見られます。
大問4つのうち、2つは英数選抜・医進選抜の独自問題となり、高い読解力や思考力が求められます。入試用の教材を使い、応用力を養うことが肝要です。
教務部より
アドバイス
【アスリート・アート・プログレス】を目指す皆さんは、小学校内容の充実は必須と言えます。そのうえで、中学内容もフォローするために、応用問題集等、入試に向けた教材を使いましょう。
【英数選抜・医進選抜】を目指す皆さんは、各教科の応用力を身に付けることが必要になります。大谷中の過去問や問題集だけに限らず、他校の入試問題にも触れておくのも必要と考えられます。そのうえで、間違えたところはなぜ間違えたのかを分析し、ミスを一つ一つつぶしていく地道な作業が、合格につながっていきます。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595