受験情報
立命館慶祥中学校
〒069-0832
江別市西野幌640−1
TEL:011-381-8888/ FAX:011-381-8892
アクセス<スクールバス>
:地下鉄東西線「新さっぽろ」駅およびJR千歳線「新札幌」駅間、1日60本運行
:地下鉄東西線「大谷地駅」間、1日8本運行
:JR函館本線「大麻」駅間、1日8本運行
特色
立命館慶祥中学校は、立命館大学の附属校として2000年に開校し(男女共学)、生徒一人ひとりの人間力を高め、「世界に通用する18歳」の育成を目指している私立中学校です。
授業内容は、2020年度の大学入試改革を踏まえ、アクティブ・ラーニングや課題解決型授業を取り入れ、思考力、表現力、創造力を養うためのカリキュラムが組まれています。
コースは「一貫コース」と「SPコース」に分かれ、「SPコース」は、東京大学・京都大学・医学部医学科を目指すコースです。
近年では、難関国公立大学や医学部医学科などに合格者を輩出しています。
また、付属校として、立命館大学に進学できる推薦枠があります。これにより、日本の受験勉強にとらわれず、海外留学や部活動、社会活動に打ち込めるのが、大学附属校の大きな特徴と言えます。
2018~2019年度の学内進学は255名(立命館大学230名、立命館アジア太平洋大学25名)となっています。
2022年度 募集要領
一般入試(一貫コース)
募集人数 | 出願期間 | 試験日 | 発表日 |
---|---|---|---|
120名 | 12/1(水)~12/13(月) | 1/9(日) | 1/12(水) |
- ※120名の内、SPコース認定があります(15名程度)。
- ※受験料は20,000円。
SP入試(SPコース)
募集人数 | 出願期間 | 試験日 | 発表日 |
---|---|---|---|
60名 | 12/1(水)~12/13(月) | 1/8(土) | 1/12(水) |
- ※受験料は20,000円。但しSPと一般を両日出願した場合には、web決済に限り25,000円。
試験教科(一般・SP入試共通)
入試科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
4教科 | 120点 | 120点 | 80点 | 80点 | 400点 |
- ※試験時間は、国語・算数は各60分、社会・理科は各40分です。
- ※一般入試のみ、作文(30分)があります。
- ※一般入試において、専願出願、個性出願(数検・英検3級~準2級以上、芸術・スポーツ等で全道レベル以上の活躍等)、帰国出願の場合には、それぞれ10点、15点、5点が加算されます。
- ※合否判定の目安としては、一般が6割(240/400点)、SPが7割(280/400点)で、作文、提出書類と総合的に判定されると発表されています(2022年度入試概要)。
近年の入試状況
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 入学者数 | 合格者 最低点 |
合格者平均 道コンSS |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 334名 (共通) |
220名 (内SP42) |
193名 (内SP38) |
181.0点(一般) 268.0点(SP) |
58.5(一般) 67.6(SP) |
2018 | 302名 (共通) |
213名 (内SP77) |
190名 (内SP73) |
210.5点(一般) 231.0点(SP) |
61.1(一般) 65.6(SP) |
2019 | 324(一般) 207(SP) |
225(一般) 80(SP) |
181名 | 61.8(一般) 68.0(SP) |
|
2020 | 321名(一般) 199名(SP) |
220名(一般) 66名(SP) |
187名 | 59.4(一般) 67.5(SP) |
|
2021 | 349名(一般) 199名(SP) |
220名(一般) 66名(SP) |
204名 | 58.3(一般) 64.9(SP) |
諸費用(2021年度の場合)(一貫・SPコース共通)
入学金 | 月額の費用(授業料込み) |
---|---|
350,000円 | 64,000円 |
- ※授業料690,000円と教育実習費78,000円の合計額を月割りで納入。
- ※その他の諸費用があります。
2019年度の主な大学合格実績
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 系列大学 | 海外の大学 |
---|---|---|---|---|
京都大学 2名 東北大学 2名 大阪大学 4名 |
慶應義塾大 5名 早稲田大 4名 明治大 14名 |
北海道大 10名 札幌医科大 8名 旭川医科大 4名 |
立命館大 114名 立命館アジア 太平洋大 14名 |
チェコ国立 マサリク医科大 1名 ニューヨーク州立大 1名 ミシガン州立大 1名 |
- ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。
2020年度の主な大学合格実績
医学部医学科には38名合格しています。
( )は現役合格
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 道内の私立大学 |
---|---|---|---|
東京大学 6(6) 京都大学 5(4) 一橋大学 1(1) 東北大学 1 大阪大学 2(1) 千葉大学 2(2) 弘前大学 4(1) |
早稲田大学 12(9) 明治大学 12(7) 法政大学 12(7) 立教大学 3(1) 中央大学 17(11) 上智大学 3(3) 東京理科大 17(10) |
北海道大学 28(21) 札医大医・医 4(3) 旭医大医・医 7(5) 小樽商大 3(2) 室蘭工業大 1(1) |
酪農学園(獣医)7(5) |
- ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。
2021年度の主な大学合格実績
医学部医学科には57名(現役30名)が合格しています。
道外の国公立大学 | 道外の私立大学 | 道内の国公立大学 | 系列大学 |
---|---|---|---|
東京大学 3名 京都大学 4名 東北大学 6名 筑波大学 4名 横浜国立大学 2名 |
慶應義塾大学 15名 早稲田大学 10名 上智大学 7名 明治大学 15名 中央大学 12名 |
北海道大学 14名 札幌医科大学 7名 旭川医科大学 8名 |
立命館大学 143名 立命館大 アジア太平洋大学 18名 |
- ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。
以上、シニア調べ
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595
入試の傾向と対策
一貫コース
国語
大問1で漢字・語句の知識を問う問題、大問2で説明文、大問3で物語文が出題されます。問題数は多くはありませんが、五十字程度の記述問題や、高い読解力が試されるものとなっており、一つ一つの問題のレベルが高いと言えます。また、文章や選択肢も高い語彙力がなくては理解できない箇所があるのが特徴です。
早い段階から漢字・語句・熟語の知識を増やしておき、並行してテキストで読解力と記述力をつけておくことが必要でしょう。
2021年度は40~50字程度の記述問題が4題、長文を読んで、70字程度で意見文の穴埋めをする問題が1題出題されています。
算数
大問は4つあり、計算・文章題の小問集合、図形の小問集合、文章題の応用、規則性や数列などが出題される傾向にあります。2019年度は、文章と表を読み取ったうえで計算を行い、その思考過程を記述するという、新傾向の問題が出題されました。計算は早く正確に計算できるようにしておきましょう。
図形の問題は変わった問題が出題されることはあまりありません。いかに練習を積み重ねたかが勝負の分かれ目となります。
文章題は、出題内容を読み取る能力がなければ解けない問題も見受けられます。実践的な問題に取り組むことが必要です。
総じて難易度が高く、範囲も広い出題となっており、総合的な力が試されます。中学入試対策のテキストを使って、問題の内容をつかみ、正確に解く力を養っておきましょう。
2021年度は五角柱の辺の長さを求める問題、式や文章を用いて求め方の過程も説明させる問題、時差を推論させる問題などが出題されました。
社会
地理・歴史で出題の9割を占めています。地理は、各都道府県や都市の位置、国、都道府県別の農業・工業・文化などの基本的内容は確実におさえましょう。また、グラフ、表から読み取れることを記号で答えさせる問題も出題されています。
歴史は中学生内容が見受けられ、単純に知識を問う問題から、資料から読み取れることと関連させた記述問題が出題されています。暗記だけではなく、資料を読み解く練習が必要となります。
公民では、人権や選挙などから幅広く出題されていますが、2019年には、資料を読み解いたうえで、4つの指定語句を使って100字以上の記述をする問題が出題されました。
全体を通して、単に知識だけではなく、グラフや表を読み取る力、記述力、社会的事象への関心を試す問題も多く出題されています。知識を得るのみで終わらず、それを「活かす」対策が必要です。標準以上のテキストを使い、様々な問題に触れておきましょう。
2021年度は明治政府の政策を資料から読み、指定語句を用いて書き表す問題、資料を用いて、遺伝子組み換え作物が期待される理由を簡単に説明する問題が出題されました。
理科
化学・生物・地学がほぼ同じ割合で出題されます。物理は、2019年度に関しては小問集合のみの出題となりました。
化学は計算問題が多く出題されます。2019年度は水溶液の性質をテーマに、化学反応で発生した気体の体積の計算、グラフの記入などの問題がありました。
生物は目新しい素材からの出題が多く、思考力が問われます。2019年度は血液をテーマに、グラフの読み取りや計算過程の記述などが出題されています。
地学は、大地・天体などがテーマとなることが多く、他の分野に比べると基本的な素材からの出題が多く見受けられます。2019年度は地層をテーマに、地層の成立過程の並べ替え、堆積時の様子について、指定語句を使い記述する問題がありました。
総じて、小問集合以外の問題は中学生内容の問題も多く、レベルが高いと言えます。早めにテキストに取り掛かり、基本固めをしたのちに応用問題に取り掛かることをおススメします。
2021年度はインゲン豆の発芽を題材にして、実験の結果の理由を記述させる問題、マグマの粘り気について説明させる問題、実験が何を調べたものかを答えさせる問題などが出題されました。
SPコース
国語
基本的な問題構成は一貫コースと同じですが、2019年は文章・会話文・資料を踏まえた、80~100字以内の記述問題が出題されました。50字以内の記述問題から、選択問題まで非常に難しい問題が出題される傾向にあり、一貫コースと同様、語彙力が豊富ではないと読むのが難しく、かつ論理構成を素早く、正確に読み取ることができないと、筆者の意見を把握できないことも考えられます。テキストを使い、問題演習を積み重ねておきましょう。また、間違えた問題は、なぜ間違えたのかを理解できるように見直しをしておくことが重要です。
2021年は90字程度の記述が1題、50~60程度の記述が1題、80~100字程度で意見文の穴埋めをする問題が1題出題されています。
算数
基本的な問題構成は一貫コースと同じですが、小問集合の時点で、手順の多い計算や思考力が必要な問題が出題されています。
図形は、中学入試対策のテキストの問題のようなものではなく、その場で図形の性質を利用して解かなければならない問題が出題されます。2019年度は平面図形が1問、立体図形の問題が2問出題され、手順の多い計算が求められます。
文章題では、ただ文章を読んで理解するのではなく、図形の性質やグラフの読み取りも踏まえた理解が求められます。2019年は、三角形の辺の長さについての証明を記述させる問題がありました。その他、規則性、数列などから1題程度出題されています。
適性検査の問題とはいかないまでも、思考力や複合して考える力が求められる出題となっています。基本固めを済ませたのちは、様々な応用問題をこなし、場数を踏んでおきましょう。
2021年は棒を複雑に動かしてできた図形の面積を求める問題、干支を題材に数字の規則性を答える問題、時間と道のりの関係のグラフを書かせる問題などが出題されています。
社会
基本的な問題構成は一貫コースと同じですが、地理、歴史ともに一貫コースの内容と比べてより踏み込んだ出題内容となっています。2019年の地理では、地形図の読み取りも出題されています。また、歴史分野では知識や思考力の他に、時代の流れの理解を測る問いが2~3問見受けられます。公民は人権・裁判所・国際社会から幅広く出題されます。2019年は地理・歴史・公民の複合という形で出題されました。その他、現在話題になっている社会問題に関して、指定語句を使って200字以上で記述させる問題が出題されています。
一貫コース以上に社会的な事象への関心が求められる問題となっています。テキストでの演習はもちろんのこと、日ごろからニュースや新聞を見て社会問題に関する意識を高めておきましょう。記述問題に備え、社会問題に対する自分の意見を書く、という学習方法も良いと思われます。
2021年は稚魚の生存率のグラフから読み取れることを説明する問題、2つの地形図を読み取って比較した上で答える問題、高齢化社会の課題について資料に触れながら説明する問題などが出題されています。
理科
物理、化学、地学が同じ程度の割合で出題され、生物が少ない傾向にあります。大問1の小問集合以外の問題は、かなりの難度となっています。物理は様々なジャンルから出題されています。2019年は、ばねから出題されました。物理の知識をもとにして、グラフ、表の値を正しく読み取り、正確な計算を行うという、総合的な応用力が求められます。
化学は、初めに長い文章が示され、その後に問題が出されています。前の大問で時間をかけすぎると、化学分野の問題を解ききることができないということも起こりえますので、時間を意識した対策も必要になるでしょう。また、計算問題も多く出題される傾向にあります。正確に計算を行えるように準備しておきましょう。
地学の出題ジャンルは一貫コースとあまり変わらないようです。2019年度の問題は、太陽の動きの観察をテーマとした出題でした。思考力が問われる問題が多く出題されます。
全体的な難易度が高く、「なぜその結果になったのか」を記述させる問題や、グラフの記入を行わせる問題も出題されています。科学的な事象への説明と、問題文の適切な読み取りができるかどうかが、点差に表れます。テキストを使った学習をする際は、付属している解答解説の解説部分にも目を通しておきましょう。
2021年は回路のつなぎ方の問題、金環日食を題材とした月の満ち欠けに関する問題、つるしたおもりの重さと長さの関係を表すグラフを記入する問題などが出題されています。
教務部より
アドバイス
一貫コース
全体を通し、問題文を読み取る力、表現力、思考力が問われる問題が数多く出題されます。様々な応用問題に慣れておくのはもちろんですが、問題演習だけではなく、記述の練習や日ごろのニュースのチェックなどをしておくことが必要です。また、問題を解く際には「何を問われているのか」「何を答えなくてはならないのか」「どうしてその答えになるのか」といった3点を念頭に置いて解きましょう。
SPコース
各教科の基礎固めはできるだけ早いうちに終わらせ、その後は応用問題の演習を中心に進めていきましょう。ただし、応用問題のすべてにおいて、「なぜこの答えになるのか」という理由を把握し、それを人に説明できるようにしておきましょう。SPコースの問題は思考力・表現力を重視しています。日頃から人に自分の考えとその理由を説明する練習を積み重ねておくことが必要不可欠なります。
- お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
-
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595