入試の傾向と対策(立命館慶祥中学校)

受験情報

立命館慶祥中学校

〒069-0832
江別市西野幌640−1
TEL:011-381-8888/ FAX:011-381-8892
アクセス<スクールバス>
:地下鉄東西線「新さっぽろ」駅およびJR千歳線「新札幌」駅間、1日60本運行
:地下鉄東西線「大谷地駅」間、1日8本運行
:JR函館本線「大麻」駅間、1日8本運行

特色

立命館慶祥中学校は、立命館大学の附属校として2000年に開校し(男女共学)、生徒一人ひとりの人間力を高め、「世界に通用する18歳」の育成を目指している私立中学校です。
授業内容は、将来の大学入試を見据えて、アクティブ・ラーニングや課題解決型授業を取り入れ、思考力、表現力、創造力を養うためのカリキュラムが組まれています。
コースは「一貫コース」と「SPコース」に分かれ、「SPコース」は、東京大学・京都大学・医学部医学科を目指すコースです。
近年では、難関国公立大学や医学部医学科などに合格者を輩出しています。
また、付属校として、立命館大学に進学できる推薦枠があります。これにより、日本の受験勉強にとらわれず、海外留学や部活動、社会活動に打ち込めるのが、大学附属校の大きな特徴と言えます。

2025年度 募集要領

一般入試(一貫コース)

募集人数 出願期間 試験日 発表日
120名 ①web出願
12/2(月)10:00~12/13(金)13:00
②書類送付
12/2(月)~12/16(月)必着
1/9(木) 1/12(日)10:00
  • ※120名の内、SPコース認定があります(15名程度)。
  • ※受験料は20,000円。

SP入試(SPコース)

募集人数 出願期間 試験日 発表日
60名 同上 1/8(水) 同上
  • ※受験料は20,000円。但しSPと一般を両日出願した場合には、web決済に限り25,000円。

試験教科(一般・SP入試共通)

入試科目 国語 算数 理科 社会 合計
4教科 120点 120点 80点 80点 400点
  • ※試験時間は、国語・算数は各60分、社会・理科は各40分です。
  • ※一般入試のみ、作文(30分)があります。
  • ※一般入試において、専願出願、個性出願(数検・英検3級~準2級以上、芸術・スポーツ等で全道レベル以上の活躍等)、帰国出願の場合には、それぞれ10点、15点、5点が加算されます。
  • ※合否判定の目安としては、一般が6割(240/400点)、SPが7割(280/400点)、一般入試のSPコース認定は8割(320/400点)で、提出書類と総合的に判定されます(一般入試は作文も)。

試験会場

アスティ45
札幌市中央区北4条西5丁目

近年の入試状況

年度 受験者数 合格者数 入学者数 合格者
最低点
合格者平均
道コンSS
2017 334名
(共通)
220名
(内SP42)
193名
(内SP38)
181.0点(一貫)
268.0点(SP)
58.5(一貫)
67.6(SP)
2018 302名
(共通)
213名
(内SP77)
190名
(内SP73)
210.5点(一貫)
231.0点(SP)
61.1(一貫)
65.6(SP)
2019 324(一貫)
207(SP)
225(一貫)
  80(SP)
181名   61.8(一貫)
68.0(SP)
2020 321名(一貫)
199名(SP)
220名(一貫)
  66名(SP)
187名   59.4(一貫)
67.5(SP)
2021 349名(一貫)
199名(SP)
220名(一貫)
  66名(SP)
204名   58.3(一貫)
64.9(SP)
2022 335名(一貫)
195名(SP)
230名(一貫)
  65名(SP)
190名   59.3(一貫)
63.7(SP)
2023 355名(一貫)
185名(SP)
235名(一貫)
  61名(SP)
190名   60.3(一貫)
66.8(SP)
2024 343名(一貫)
198名(SP)
225名(一貫)
  65名(SP)
187名   59,9(一貫)
68,2(SP)

諸費用(一貫・SPコース共通)

入学金 月額の費用(授業料込み)
350,000円 64,000円
  • ※授業料690,000円と教育実習費78,000円の合計額を月割りで納入。
  • ※その他の諸費用があります。
  • ※変更になる場合があります。

中学に寮はありません。
高校は札幌市白石区に男子寮、北広島市に女子寮があります。

2019年度の主な大学合格実績

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 系列大学 海外の大学
京都大学 2名
東北大学 2名
大阪大学 4名
慶應義塾大 5名
早稲田大 4名
明治大 14名
北海道大 10名
札幌医科大 8名
旭川医科大 4名
立命館大 114名
立命館アジア
太平洋大 14名
チェコ国立
マサリク医科大 1名
ニューヨーク州立大 1名
ミシガン州立大 1名
  • ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。

2020年度の主な大学合格実績

医学部医学科には38名合格しています。

( )は現役合格

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 道内の私立大学
東京大学 6(6)
京都大学 5(4)
一橋大学 1(1)
東北大学 1
大阪大学 2(1)
千葉大学 2(2)
弘前大学 4(1)
早稲田大学 12(9)
明治大学  12(7)
法政大学  12(7)
立教大学   3(1)
中央大学  17(11)
上智大学   3(3)
東京理科大 17(10)
北海道大学  28(21)
札医大医・医  4(3)
旭医大医・医  7(5)
小樽商大    3(2)
室蘭工業大   1(1)
酪農学園(獣医)7(5)
  • ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。

2021年度の主な大学合格実績

医学部医学科には57名(現役30名)が合格しています。

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 系列大学
東京大学   3名
京都大学   4名
東北大学   6名
筑波大学   4名
横浜国立大学 2名
慶應義塾大学 15名
早稲田大学  10名
上智大学    7名
明治大学   15名
中央大学   12名
北海道大学  14名
札幌医科大学  7名
旭川医科大学  8名
立命館大学   143名
立命館大
アジア太平洋大学 18名
  • ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。

2022年度の主な大学合格実績

医学部医学科には34名(現役14名)が合格しています。
東京大学理三、京都大学医学部医学科現役合格。

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 系列大学
東京大学   4名
京都大学   2名
大阪大学   6名
筑波大学   2名
東北大学   1名
早稲田大学  11名
慶應義塾大学 28名
上智大学   15名
明治大学   16名
中央大学   21名
北海道大学  13名
札幌医科大学  4名
旭川医科大学  8名
北海道教育大学 4名
小樽商科大学  2名
立命館大学   153名
立命館大
アジア太平洋大学  8名
  • ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。

2023年度の主な大学合格実績

医学部医学科には54名(現役30名)が合格しています。
国公立大学には106名(現役87名)、ハーバード大学に1名が合格しています。

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 系列大学
東京大学 12名
京都大学  3名
一橋大学  4名
大阪大学  5名
東北大   8名
早稲田大 23名
慶應義塾 17名
上智大  15名
明治大  18名
中央大  28名
北海道大 15名
札幌医大  6名
旭川医大  5名
立命館大学   151名
立命館大
アジア太平洋大学 15名
  • ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。

2024年度の主な大学合格実績

医学部医学科には44名(現役34名)が合格しています。
国公立大学には87名(現役76名)が合格しています。

道外の国公立大学 道外の私立大学 道内の国公立大学 系列大学
東京大  1名
京都大  7名
一橋大  1名
東北大  3名
九州大  2名
早稲田大  10名
慶応義塾大  6名
東京理科大 19名
明治大   17名
中央大   25名
北海道大   9名
札幌医科大  7名
旭川医科大 10名
立命館大学  155名
立命館大
アジア太平洋大学 4名
  • ※一貫生以外も含んだ現役・浪人の合計です。

以上、シニア調べ

お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595

入試の傾向と対策(立命館慶祥中)2025年度

【一貫コース】

国語

【入試分析】

例年、大問1で漢字や語句の知識問題、大問2で論説文、大問3で小説文、そして大問4で複数の資料を組み合わせる記述問題が出題されています。立命館慶祥中の入試国語の特徴としてグラフを伴った論説文と複数資料から読み取れることを書く条件つき記述の問題があります。
2024年度も例年通りの構成となりました。大問2の論説文では、日本への留学生の推移を現したグラフと地方移住に関心があるかどうかの調査結果をまとめた図が掲載されました。大問4の条件つき記述では、資料1で教養に関する文章を、資料2で生涯学習に関してのグラフが示されました。

【入試対策のアドバイス】

論説文、小説文ともに分量が多く、長文を読むことに慣れていないと解くことが難しい構成になっています。記述力、表現力に自信がないという人は、それらの力の育成に特化したテキストを用いて徹底的に演習や振り返りを行うとよいでしょう。読解力に自信がない人は、中学入試用のテキストを使い、まずは短い文章を読解する練習を始めてください。

算数

【入試分析】

大問1で計算問題と短めの文章題、大問2で図形問題、大問3、4で長めの文章題が出題されています。
2024年度も入試形式は変わりませんでした。大問2の図形問題では、平面図形に関する問題が1問、平面図形と空間図形に関する問題が1問出題されました。大問3では、速度算の発展問題が出題され、グラフを書く問題もありました。大問4では、平均と割合に関する問題となっており、柱状グラフの読み取りや成語判断問題などの小問で構成されていました。

【入試対策のアドバイス】

小問集合や計算においては、確実に解けるように中学入試向けのテキストを解ききっておきましょう。図形問題は複合図形が必ず出題されるので、苦手な人は複合図形の面積の求め方の基礎を固めておくとよいです。また、毎年グラフを書く問題が出題されるので速度算を中心に演習しておくのが良いかもしれません。割合の問題対策も忘れないようにしましょう。

社会

【入試分析】

大問1で地理、大問2で歴史、大問3で公民・時事問題、そして大問4で資料を読み取ったうえでの記述問題が出題されます。
2024年度も入試形式は変わりませんでした。大問1の地理では扇状地を答えさせる問題やグラフから都道府県を選ぶ問題が出題されました。大問2の歴史では、二毛作の説明を求める問題や『奥の細道』で松尾芭蕉が訪れた場所に関する問題などが出題されました。大問3の公民・時事問題では南北問題に関する説明を求める問題などが出題されました。大問4ではダイナミックプライシングという語句について、4つの資料から読み取り説明する問題となりました。

【入試対策のアドバイス】

説明問題が多く、また知識を問う問題も中学レベルのものが多いです。中学入試向けのテキストを完璧にしておくことはもちろん、中学内容の知識をつけるために参考書を傍らにおいて理解を深める必要があります。また、説明問題対策として普段から「なぜこの事象が発生するのか」「なぜこの歴史上の出来事が起こったのか」を関連付けながら覚えるようにしましょう。

理科

【入試分析】

物理・地学・生物・化学がまんべんなく出題されています。大問1で小問集合、大問2~4で各分野の詳しい内容が出題される傾向にあります。
2024年度入試も傾向は同じでした。大問1で各分野の小問集合、大問2でスチール缶をテーマにした科学の問題が出題されました。密度の計算式を用いて答える問題が多く見受けられます。大問3で電熱線からの熱をテーマにした物理の問題が出題され、正確な計算力と思考力が問われました。大問4では二酸化炭素排出による地球温暖化について、時事的な内容も含めながらの問題が出題されました。分野横断型の出題となり、総合力が必要となりました。

【入試対策のアドバイス】

まずは標準的な中学受験テキストを完璧に仕上げ、「理科の計算」に慣れておく必要があります。また日ごろから科学的事象に興味を持っておくことも必要です。また、グラフや表の読み取りも素早く的確にできるようになっておきましょう。過去問演習も欠かさずに行い、出題パターンをつかんでおきましょう。

SPコース

国語

【入試分析】

例年、大問1で漢字や語句の知識問題、大問2で論説文、大問3で小説文、そして大問4で複数の資料を組み合わせる記述問題が出題されています。立命館慶祥中の入試国語の特徴としてグラフを伴った論説文と複数資料から読み取れることを書く条件つき記述の問題があります。
2024年度も例年通りの構成となりました。大問2の論説文は「サイエンスコミュニケーション」をテーマにした文章で、(7)で70字の記述問題が出題されています。図表は3つ提示されました。大問4はこども食堂をテーマにした90字以上120字以下の記述問題でした。資料1でデザインについての文章、資料2で年代別のこども食堂への参加以降の状況を示した棒グラフ、資料3でこども食堂と地域の結びつきを示した帯グラフが示されました。

【入試対策のアドバイス】

一貫コースに比べると格段に文章が難しいものになっています。語彙力を鍛えることはもちろん、論理的に展開していく文章の内容をきちんと把握できるかが高得点のカギになります。普段から新書などを読むことをお勧めします。さらに早いうちから過去問集を購入して取り組んでいくことが必要になります。大問4の記述対策として、1つの資料で1つ言いたいことがあるという原則を知っておくことが重要です。

算数

【入試分析】

大問1で計算問題と短めの文章題、大問2で図形問題、大問3、4で長めの文章題が出題されています。
2024年度も入試形式は変わりませんでした。大問1は一貫コースよりも1問少なくなっているものの、複雑な計算が多い印象です。大問2の図形の問題では図形の回転に関する問題が2題出題されました。もう1問は形の異なる直方体の体積や表面積に関する問題でした。大問3では資料を読み解きデータを活用する問題でした。表の穴埋めをする問題もみられました。大問4では、グラフの読み取りやグラフの記入などをさせる問題がありました。

【入試対策のアドバイス】

問題を正しく読み取り、きちんと式やグラフを使って考える力が求められます。中学受験のテキストをわからないところがないくらいにやりこみ、仕上げておきましょう。また、自分の考えを人に説明できるように表現力を鍛えて置くことも必要です。過去問の演習も行い、傾向をつかんだうえで弱点を徹底的につぶしていきましょう。

社会

【入試分析】

大問1で地理、大問2で歴史、大問3で公民・時事問題、そして大問4で資料を読み取ったうえでの記述問題が出題されます。
2024年度も入試形式は変わりませんでした。大問1は地理の総合問題で、中学生内容の問題が多く見受けられました。また、地図の読み取りも出題されています。大問2は歴史総合問題で、地図を見て平城京か平安京かを判断する問題などが出され、レベルの高さをうかがわせました。この大問も中学生内容が中心となっています。大問3は地理・歴史・公民・時事の総合問題で、社会的事象に関心を寄せているかが問われました。大問4は複数の資料を読み取り、レスポンシブル・ツーリズムが生まれた背景を記述する問題でした。

【入試対策のアドバイス】

中学入試向けのテキストだけではカバーできない問題が数多く出題されます。社会に関する中学生向けの参考書を購入し、演習を重ねていくことをお勧めします。また、大問4の記述問題においては、資料から読み取れることをしっかりと把握して、条件に合うように記述する必要があるため、日ごろから社会的事象に関心を寄せるとともに、自分の言葉で意見を表す練習を心掛けましょう。

理科

【入試分析】

物理・地学・生物・化学がまんべんなく出題されています。大問1で小問集合、大問2~4で各分野の詳しい内容が出題される傾向にあります。
2024年度入試も傾向は同じでした。大問1は各分野の小問集合でした。中学生の内容も含まれます。大問2は地学分野についての出題。地層の傾きについての問題もあり、空間把握能力が問われました。大問3は塩酸とアルミニウムの反応の実験を題材にした化学分野の出題でした。問8の計算問題は苦戦した受験生も多かったでしょう。大問4では分野横断型の総合問題が出題されました。BODを用いた計算問題はほぼ初見ということもあり難度が高かったようです。

【入試対策のアドバイス】

全体的に高度な問題が出題されます。理科に特化した高度なテキストを購入し、思考力や判断力を身につけたいところです。初見の式に惑わされないよう、科学ニュースや科学的な事象に関心を寄せ、与えられた式を用いて正確に計算する力をつけるようにしていきましょう。

2025年度の立命館慶祥中入試に向けた総評

一貫コース

まずは標準レベルの入試対策テキストを2~3周し、基礎的な計算力や読解力、思考力や判断力を身につけましょう。そこから自分の弱点に応じてポイントを絞った対策を行い、少なくとも試験3か月くらい前には過去問に手を付け始めましょう。立命館特有の字数の多い記述問題の対策は一朝一夕では仕上がりません。早めに対策を行うことが必要です。

SPコース

標準レベルの中学入試向けのテキストでは太刀打ちできない問題が多いです。難度の高いテキスト、もしくは過去問を早いうちから解き、基礎力が定着していない場合に標準レベルのテキストに戻るといった学習法が良いと考えられます。普段からいろいろなニュース、事象に関心を持ち、自分が納得するまで調べ、人に説明することができるレベルまで思考力を高めておくことが求められます。記述式対策は必須。

指導例(令和5年1月受験)
女性の専任講師が指導を担当

6年生の6月から指導をスタートしました。不安のある算数、特に理科の物理・化学分野の指導をメインに行いました。中学受験用の問題集を中心に進め、わからない問題もヒントを出しながら自力で解いてもらうようにしました。後半は過去問を中心に指導しながら、苦手な分野の復習を継続するとともに、抜け落ちがないかを確認していきました。入試直前期でも落ち着いて取り組めていたので、あまり心配はしていませんでした。
第一志望の立命館慶祥中学(SP)に無事合格(日大中学SA、市立札幌開成中等教育学校にも合格)。

お気軽にご相談ください。お電話お待ちしております。
各種お問い合わせ(日祝除く10~21時)
0120-973-595