小学生・中学生 家庭教師ブログ

【中学受験向け】計算力をつけるためにすべきこと

(カテゴリ:中学受験生

閲覧ありがとうございます! 専任講師のS村です。

 

前回のブログで、中学受験は基礎力がついていなければ応用問題に挑戦しても意味がないと書きました。

そしてその基礎力とは、計算力、語彙力、文法力の3つだと述べました。

今回は計算力をつけるためには何をすべきなのかを書いていきたいと思います。

 

計算力とは、早く正確に計算し正答を導く力のことをいいます。

どれだけ早く計算しても答えが間違っていれば意味がないですし、正確に計算しても時間をロスしてはほかの問題に影響が出てしまいます。

 

では、どうやって計算力をつけていけばいいのか。

ご家庭で、計算ドリルを一冊購入し、決まった問題数を時間設定して解く練習をしましょう。

できれば、親御さんもその場にいて時間を計測してあげてください。

最初は、時間がかかってもよいので正確に解くことを意識しましょう。それができるようになったら、今度は時間を意識して解くようにします。

 

親御さんも協力して、1日のうちで決まった時間にやると効果的です。

 

粘り強く、地道にコツコツと練習していくことで計算力は高まっていきます。

がんばって!

 

 

 

㈱シニア 札幌家庭教師派遣センター 専任講師 S村