(カテゴリ:専任・S村 )
閲覧ありがとうございます! 専任講師S村です。
第7回目は全学年に向けた内容です。
みなさんは、体に異変が出るほどに勉強したことってありますか?
いや、そういう風な勉強をしろと言っているわけではなく。
慣れない急な努力をすると、急に鼻血が出てきたり、腱鞘炎になったりと心身に異常が出てきます。
これ、努力する人はあるあるらしいのですが…本当でしょうかねえ。
さて、今回は、慣れない努力を急にしてしまった、ある男の物語。
付け焼き刃の努力をした男
Sは中学生の時、成績は決して良くありませんでした。
本当に行きたかった志望校を諦め、ワンランク下の学校に進学することになり。
そこで、漠然とした決意を固めます。
「高校は、勉強を頑張ろう」
ほどなくして、テストの時期が近づいてきました。
数学の先生は言いました。
「テストでいい点とる人は、テストが始まる3週間前から毎日3時間勉強するものだ」と。
英語の先生は言いました。
「テストでいい点とるのは簡単な話。休日に10時間勉強すればいい」と。
Sはこう結論付けました。
「なるほど、テストが始まる3週間前から毎日3時間勉強して、休日は10時間勉強すれば、テストでいい点数が取れる」と。
彼は頑張りました。プリントを5周し、ノートをまとめ、音読をし……。
試験後。
彼は高熱を出し、学校を5日間休みました。
その時Sはこう思ったと言います。
「慣れてない努力をいきなりすると、痛い目を見る」と。
(一応、学年5位以内には入りました)
努力はコツコツ積み上げるのがベスト
Sの話は極端かもしれませんが、努力をすると一口に言っても、体や精神面の負担を考えると、やはりコツコツ積み上げていくことがベストといえるでしょう。
付け焼き刃の努力では、何かが犠牲になってしまいます。
勉強における努力は、毎日、スモールステップを重ねながら行いましょうね!
それが、成績アップ、ひいては志望校合格への近道です。
暑い!
熱中症対策を心がけましょう!!!
㈱シニア 札幌家庭教師派遣センター 専任講師 S村